2005年08月18日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の七つの嘘 その1 : 優先順位をつければうまくいくのか? (2)

前回は、

優先順位を「つけ」ても仕事はうまくいくわけではない。

個々の仕事に、固定した優先順位をつけることには意味が無い。

ただし、何を優先するか「考える」スキルは重要。

ということを述べました。


では、次に「何を優先するか」を考えるための手法について
考察してみたいと思います。


時間管理について述べられる中でよく出てくるのが、

「重要性」と「緊急性」のマトリックスです。

↓ こういうものです。

重要緊急マトリックス.jpg


ここでは、ものごとを「重要性」と「緊急性」で
4分割して分類しています。

A:重要性、緊急性ともに高い  (目の前の重要な仕事)
B:重要性が高いが、緊急性は低い(将来のための重要な仕事)
C:重要性は低いが、緊急性は高い(目の前の、割とささいな仕事)
D:重要性は低く、 緊急性も低い(「どうでもいい」仕事)

という感じでしょうか。


「7つの習慣」という本にもこれと同様のマトリックスが
出てきます。

スティーブン・R・コヴィー 著のこの「7つの習慣」は、
根強いファンも多く、私も名著だと思う本です。

(注)「7つの習慣」のマトリックスは、上の図と左右方向が
    逆向きになっています。私は、横軸は左が低い側に
    なる方が一般的と考えて、この書き方にしています。
    (この書き方を使っている本もあります。)


「7つの習慣」ではこの中のBを重視することを提唱しています。
(同書の中ではBの相当するものを『第二領域』と呼んでいます。)


なぜ、重要性も緊急性も高いAではなく、Bを優先しているのか?
「7つの習慣」のポイントの一つがここにあります。

この著者は、

 (『』内は引用です)

『第一領域に集中している限り、その面積は拡大し、やがてはそれに
 よって生活が圧倒されてしまうことになる。』

 (214ページ 14行目より)

と述べています。この『第一領域』というのは、
上の図でいうところのAです。重要かつ緊急な部分です。

取引先からの怒りのクレーム!
または、明日提出の資料がまだできてない(汗
といった状況ですね。


  このAに圧倒されている人は、バタバタしている人の
  イメージなので、とりあえず「バタ男」と呼びますね。


「7つの習慣」の中で、非常に鋭い洞察だと思った箇所があります。

この「バタ男」が、Aに圧倒されながら、唯一逃げ込めるのは、
Bでもなく、Cでもなく・・・Dだと述べられているのです。


この本の中では、なぜそうなってしまうかは述べられていません。
おそらく、著者の体験や、たくさんの人を教えてきた中で気がついた
ことなのでしょう。


でも、考えてみてください。


このバタ男は緊急事項に追われて、忙しい状況にあるわけですよ。

「どうでもいい」Dをするヒマがあるのなら、重要性が高いB、
せめて緊急性が高いCをした方が、状況は多少なりとも改善するはずです。

それでもDにいってしまう・・・。それが人という生き物なのでしょうか?

他人事だと、なんでそうなってしまうのか不思議です。


でも、これと似た状況ってあると思うんです。
あなたも経験しているかもしれません。


例えば・・・(注:社会人の方は、学生の頃を思い出してください。)

テスト前に勉強しようとすると・・・、


その前に部屋の掃除や、机の片づけをしたくなりませんでしたか?

なったことある人も多いでしょう。よく聞く話ですよね。
その現象とよく似ているのです。


実際そうしてしまうことがあるわけですから、上記のパターンは
人が行動するときの傾向をうまくとらえているのだと思います。


では、Aに振り回されないためには何をすれば良いでしょうか?

例えば、仕事のやり方を改善したり、自分のスキルを高めたり、
計画的に物事を進めるようにしたり、といったことでしょう。
これらはBに属することです。

著者は、Bをがんばっておけば、自然とAの仕事が減ってきて、
仕事の面でも生活の面でもバランスが取れるようになる、
だから、 AよりもBを重視しろ! と主張しているのです。


確かに、なるほど。と思います。


でも、本当にそうでしょうか?
Bを重視すれば、「できる男」になるのでしょうか?


この考え方には、いくつか無理なところもあると私は思います。

  Bを重視する → 結果として状況が改善していく。

これは私の経験でもありました。いいと思います。


でも、私が気になってしょうがないところがあるのです。

それは、

  Cは、ほっといてもいいんかい!

というところなんです。


Cに属するのは、緊急性はあるが、重要でないこと・・・
私の場合、人から依頼された仕事が多いです。

考えてみてください。


Bを重視する「デキ男」。

そんな「デキ男」は、Aの仕事が飛び込んでくれば
それはそれで、うまくこなしているはずです。

でも、そんな「デキ男」は、

人から頼まれたことは全然やってくれない・・・。


うーん・・・。 やな奴ですよね。


実は、「7つの習慣」の後半には、周りの人とうまく依存
していくことの重要性が書かれています。
その部分も読んでいれば、「デキ男」にはならないでしょう。

私が言いたいのは、上のマトリックスのBを重視するという
考えだけが先行すると、単なるわがままになりかねないと
いうことなのです。

そういう意味で、ちょっと危険な部分があると思います。


もう一つ、気になるところがあるのですが、
長くなってしまったので、次回に言いますね。


参考文献
スティーブン・R・コヴィー (ジェームス スキナー、川西 茂訳)
7つの習慣:成功には原則があった!.キング・ベアー出版,1996

7つの習慣―成功には原則があった!


      【続きへ】   
      【時間管理術の7つの嘘 目次へ戻る】

このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 02:10│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。