カレンダーにひと工夫(その1) 連続カレンダー
こんにちは! 水口@時間管理術研究所です。
今日は、昨日に続いてカレンダーの話です。
昨日は、普通のカレンダーによる、錯覚や使いにくさの話でした。
これを解消するには、どうしたらいいのか? というのが今日の話です。
では、結論からいきます。
今回の、カレンダー改良の主な目的はこの2つです。
・週単位で見られるようにする
・普通の月日も分かるようにする
これを達成するには、↓ こんなカレンダーが有効です。

(クリックすると、図がちょっと大きくなります)
これは今年(2006)年の7月から12月までの、
「連続カレンダー」です。
※ 普通のカレンダーを縦につなげたようになっているので、
「連続」カレンダー ということです。
(月曜始まりです。青が土曜、赤が日曜)
昨日の話のような、月単位でのカレンダーの使いにくさを
解消するために作ったものです。
(時間管理術研究所のオリジナル手帳レフィルにも、これの
デザインを変えたレフィルを付けています。)
さて、このカレンダー、実際に使ってみて分かったんですが、
メリットは色々あります。
メリット−1
○月×日 から △月□日 といった、任意の2つの日付の間に、
何週間あるか、すぐに分かります。
※ これは普通のカレンダーでは、分かりにくいんです。
メリットー2
このカレンダーをベースに計画を立てると、
1週間の稼動日は常に一定なので (祝日は除いたとして)、
目的日までの残り日数が、把握しやすくなります。
※ 普通のカレンダーだと、昨日の月末の錯覚も起こりますし、
あと何週間+何日 という日数が直感的に分かりません。
実際、これに慣れると、今まで使っていたカレンダーって、
合理的ではないということに気が付きます。
通常のカレンダーは、その月の中での日程は分かるのですが、
複数の月をまたいだ日程は、とても分かりにくいです。
では、ついでに来年分のカレンダーも貼っておきます。
(前半分と後半分に分かれています)


※ 2007年の12月31日は翌年の1週目に入れているため、
ここには表示されていません。御注意を。
さて、このカレンダー、実はもう1つメリットがあります。
それは、2列目(月の名前の右)に入っている
小さな数字とも関係あります。
そのメリットの話と、もう1つの暦に関する工夫の話は、
次回お伝えすることにします。
「このカレンダー面白いかも・・・」と思った方は、
ぜひ ↓ クリックをお願いします!

今日の記事作成時間は・・・ ここまでで42分でした!
(図の方は以前に作ったものでした。)


Posted by 水口和彦 at 07:28│Comments(0)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)