カレンダーにひと工夫(その6) つなげることの効果
こんにちは! 水口@時間管理術研究所です。
ここのところ、カレンダー関係の話題が続いています。
その中の一昨日の記事で、↓ こんなことを書きました。
『 考えてみれば、元々、時間はつながっているわけですから、
カレンダーも手帳も、つながっている方が自然なのかもしれません。
人間は、集団の統率を取るためのイベントの1つとして(・・・多分)、
「月」というイベントを発明したわけですが・・・、
現在の私たちは、もっと、色々な「暦」の見方をしても
いいのではないだろうか・・・なんて考えたりもします。 』
それで、「他につなげてみた方がいいものって無いだろうか?」
と考えてみました。
月や週は、つなぐことによって使いやすくなる・・・
なら、「年」はどうだろう?
それで思い当たることと言えば・・・、
「一年の計は元旦にあり」
という言葉です。
年の初めに目標を立てる、というのは良い習慣だと思います。
ただ、1年よりも長い目で、目標を考えていくことも必要ではないか?
とも思うんです。
これには2つ理由がありまして・・・
1つは、日本人的な「済んだことを水に流す」 メンタリティです。
例えば、その年の目標が達成できなかったときに・・・、
「今年は目標達成できなかったけど、気持ちを新たに、来年またがんばろう」
と思ってしまうことは無いでしょうか?
特に、プライベートな目標などは、こうなりがちではないでしょうか。
この「リセット感」、私は嫌いではないです。というか・・・結構好きです。
ただ、「うまくいかなかったけど、済んだことは水に流しちゃおう」と
思ってしまうには、1年間という期間に投資した時間は大きいと思うんです。
過去の自分を振り返ると、もう少ししつこく、
長期的に目標を考えた方が良かったのではないか?
と思えることがあります。
2つめの理由は、スケール(物差し)を持つことです。
例えば、長期的な視野で自分の目標を考えるとします。
2007年 ○○の資格を取る
2008年 独立起業する
2009年 年商○億円を達成する
という目標が、仮にあったとしましょう。
この目標を本気で達成しようと思うなら、
・目標達成までどのくらい大変か
・この期間でやるにはどのくらいがんばらないといけないか
というイメージは必要だと思います。
(余談)
独立起業の場合、予想した通りに事が運ぶことはまれだと思いますが、
それでもイメージを持つことは必要だと思います。
そのイメージの元になるのは、自分が過去○年間でこんなことを
やれてきたというイメージだと思うんです。
このぐらいがんばって、○年間かけたら、これが達成できた。
という、1年よりも長いスパンで過去を振り返ってみることも、
時には必要ではないでしょうか。
それが、長期的視野に立つときの、自分の「時間のモノサシ」の
元になるのではないか? と思うのです。
私がそんなことを考えるようになったのは、
3年前に自分の年表を作ったためだと思います。
年表・・・といっても、たいそうなものではなく、
年ごとに、
「自分に起こったこと」
「自分が達成したこと」
を書いただけのものです。
それでも、この年表を見ていると、
「2年でここまでやったんだー」 とか、
「何でここ3年もかかったんだろう?」 とか、
色々考えてしまいます。
それが・・・、
「これから3年でここまでやるなら、かなりがんばらないと」
といった判断をするための「時間のモノサシ」に
つながっているような気がします。
さて、今日は「つながっている」という話から、
「時間のモノサシ」の話に行きましたが・・・、
書いていて、ふと思いました。
年の初めに、「今年の目標は・・・」と考える人って、
どれくらいいるんでしょうか?
気になりませんか・・・?
ということで、気になる方はアンケートにご協力ください。
各ページのアクセス数をカウントするだけの、ちょっとアバウトな
アンケートなのですが・・・クリックするだけなので、ぜひご協力を!
Q. 1年(もしくはそれに近い長さの期間)の目標について
1.目標を立てている。今まで大体は達成してきた。
2.目標を立てている。達成できるかどうかは半々ぐらい。
3.目標は立てるが、途中で忘れてしまったり、達成できないことが多い。
4.特に目標は立てていない。
↑それぞれ、このブログ内のページにリンクしています。
うまく集計できたら、来週に結果を発表します。
ついでに? こちら ↓ もクリック頂けるとうれしく思います!
(現在ベスト3をあらそっております)

今日の記事作成時間は・・・ 、
54分でした!


Posted by 水口和彦 at 07:18│Comments(2)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのコメント
こんにちは。LAビジネスウォッチャーズのTacです。
長いスパンで目標を立てていくことは確かに重要ですよね。
1年の目標についてのアンケート結果ももちろん気になりますが、目標を立てて実際に達成できた人の割合に関するアンケートにも個人的に興味があったりします。
応援クリックしておきますね。
長いスパンで目標を立てていくことは確かに重要ですよね。
1年の目標についてのアンケート結果ももちろん気になりますが、目標を立てて実際に達成できた人の割合に関するアンケートにも個人的に興味があったりします。
応援クリックしておきますね。
Posted by LAビジネスウォッチャーズ at 2006年09月15日 06:42
Tacさん、こんにちは!
アンケート、とりあえず中間発表してみました。
おそらく、ここから倍以上になるほどは増えないと思うので、
傾向は変わらないと思います。
達成できている人が少ない、という見方もあると思いますが・・・
1年を通して、目標を忘れず、それを実行するのって、難しいことだと思います。
私の場合、20代の頃は達成できたことは、ほとんど無かったように思います。
途中で目標を忘れちゃうんですね・・・(笑
目標の立て方や、忘れないための仕組みについては、
このブログでもまた紹介していきますね。
アンケート、とりあえず中間発表してみました。
おそらく、ここから倍以上になるほどは増えないと思うので、
傾向は変わらないと思います。
達成できている人が少ない、という見方もあると思いますが・・・
1年を通して、目標を忘れず、それを実行するのって、難しいことだと思います。
私の場合、20代の頃は達成できたことは、ほとんど無かったように思います。
途中で目標を忘れちゃうんですね・・・(笑
目標の立て方や、忘れないための仕組みについては、
このブログでもまた紹介していきますね。
Posted by 水口@時間管理術研究所 at 2006年09月16日 07:34
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)