会議を定刻通り始めるための「キーワード」 (と、その他の作戦)
こんにちは。水口です。
昨日は「会議をしない会社」の話でしたので、
今日は「会議をする会社」について考えてみましょうか。
■ 会議が定刻通り始まらない!!
「会議をする会社」というのは、当たり前の会社ですが、
その会議が当たり前に始まらないというのはよくある話です・・・。
むしろ、会議のスタート時刻に全員がきっちり揃っている会議の方が少ない、
という会社も多いと思います。5分や10分遅れてくる人がたくさんいると、
会議がなかなかスタートできなくて困るものです。
こういう場合、いったいどうすればいいのか?
・・・といっても、実際のところ、やることは1つしかありません。
それは、単純に「定刻通り始める」ということです。
全員揃っていなくても、時には決裁権限を持つ人が来ていなくても、
例外は作らず、定刻通り始めるしかありません。
なぜかというと・・・
何らかの理由によって、会議が定刻通り始まらないことがあると、出席者の
頭に、「この会議は時間通り始まらない」とインプットされてしまい、次からは
「どうせ時間通り始まらないから・・・」と、ますます遅れて来る人が増えて
しまいます。つまり、一種の悪循環になってしまうわけです。
個人差はありますが、特に「待たされるのは嫌」というタイプの人は、そう
なりがちです。私自身、昔は「遅れて来るのが当たり前の人」になってしまって
いた時期がありますから、その気持ちがわかります。
この悪循環を断ち切るには、単純に「定刻通り始める」ことをくり返していく
ことが、最も有効です。
■ 会議を定刻通り始めるアイディア
会議を始めようか、というときには、ついつい「全員揃ってないから」「○○
さんが来てないから」といって、スタートを遅らせたくなります。そこをぐっと
こらえて、定刻通り始めてしまうべきです。
□ 定刻通り始めるための「キーワード」
そのためには、他の理由をつけずに、
「定刻になりましたから始めましょう」
と言って始めてしまうのが手っ取り早いです。
「定刻になりましたから」と一言いってから始めると、「もうちょっと待とうよ」と
言う人は案外少ないものです。このキーワードは思った以上に効果的なんです。
その他のやり方として、私が聞いたことのあるものは・・・
□ 締め出し作戦
かなり強引なやり方で私自身はやったことがありませんが、面白い方法を
聞いたことがあります。それが、
定刻になったら、会議室に鍵をかけてしまう
という方法です。かなり効果があるそうです。(・・・そりゃそうでしょう (汗) )
なかなかできないかもしれませんが、一応参考に。
□ 席順作戦
また、別の話で、
席の位置を固定しないで、来た順に奥から座る
ということをしている会社もあるそうです。たとえば、社長であろうと、遅れて
来たら、入り口近くの席に座るということです。誰が遅く来たか一目瞭然に
なりますから、「遅れちゃいけない」と思わせる効果はありそうです。
■ 「定刻にスタートしないムダ」を見逃してはいけない
この「会議が定刻通りに始まらない」というのは、考えてみればとてもムダな
ことですし、本来ならば見過ごすべきではありません。
そうアピールしたいときには、数字で考えてみると効果的です。
たとえば、20人が出席する会議が誰か1人のせいで10分遅れたとします。
残りの待たされる人がムダにしてしまう時間を、全員分合わせると、
10分 × 19人 = 190 分(×1人)
となります。つまり、合計で3時間以上×時給分のムダになります。
「3時間分なら大したことない」と感じるかもしれませんが、これを他の種類の
「ムダな経費」に換算してみると、驚きの結果になるんです。
190分の人件費を「他のムダ」に置き換えてみると、少なめに見積もっても、
これくらい↓に相当します。
・ ムダなコピーで言えば、軽く1000枚分以上
あるいは、
・ 事務所の照明の電気代で言えば、丸4日間以上つけっぱなし
(80Wの蛍光灯が50基程度の、結構広い事務所を想定しています)
「会議の10分の遅れ」による人件費の損失を、他の無駄なコストと比較して
みると、こんな数字になるのです。
※ これが信じられない方は、自分の会社の数字を使って計算してみて
ください。人件費(自分がもらう時給ではなく、会社が支払う人件費)
を使って計算することに注意してください。
この数字は、「会議を定刻通り始めたがらない人」を説得したい場合に、
使ってみるといいかもしれません。普段、コピーや電気代のことについて
うるさく言う人ほど効果的かもしれませんね。
今日の記事作成時間は79分でした。
では、また明日!


Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)