2008年10月15日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「サンクコスト」と「時間術」の関係とは?


こんにちは。水口です。

今日は、昨日も話に出た、「サンクコスト」の話です。


■ 「サンクコスト」と「時間」の関係

  「サンクコスト」は、時として時間の使い方に
  大きな(時として悪い)影響を与える

というのは、個人や組織の時間の使い方を考えるときに必要な考え方です。
(それもあって、私も昨年の「宝くじ」本にそのことを書いています)


そして最近、「サンクコスト」と「時間」についての本が出版されています。

サンクコスト時間術 (PHPビジネス新書 66) (PHPビジネス新書 66)

この本についてどう思いますか? というご質問を
(ブログ読者の方から)頂いたこともあり、紹介させて頂きます。


■ 「時間どおりに来ないバス」を待つか?待たざるか?

この本の冒頭に、こんな例え話があります。

・ バス停でバスを待っているけど、20分以上待っても来ない

・ このまま待ち続けるべきか、それとも別の方法を考えるべきか?
  これをどう判断すべきか?


このときに、「せっかく20分も待ったのだから・・・」 と発想してしまうことは、
良くない結果を招く可能性がある。という話です。


そして、さらに条件があったとします。

・ 現在、バス→電車→飛行機という移動をしようとしている途中

・ 所要時間を考えると、あと30分で最寄りの駅まで着く必要がある


そして、選択肢は、

・ このままバスを待つ

・ すぐにタクシーに乗ってしまう

・ 今すぐ駅まで歩き出す
  (それでも何とか間に合う計算なので)

が考えられます。


このときに「過ぎ去った過去」はないものとして考える(判断材料に加えない)
べきだというのが、著者の主張です。

「20分も待ったのに、もったいない」「歩き出した途端にバスが来たら悔しい」
といった思いは、この状況下で最善の判断をする妨げになってしまうという
ことです。

過ぎ去った過去=サンクコスト であり、それにとらわれてはいけないという
主張は、私もまったくその通りだと思います。

  個人的には、いわゆる「大企業病」と言われるものの何割かは、この
  「サンクコスト」に引きずられていることが原因だとも感じています。


【余談】 ちなみに、上記の状況で、私はどうするかと言えば・・・

多分、駅に向かって歩きながら、タクシーを探すと思います。
(「タクシーを拾う」と決めても、なかなかつかまらないこともありますから)

  ただ、その前に、考慮すべき点は、バスの運行間隔です。

  たとえば、「20分間隔」で運行しているバスなら、20分待って来ない場合は、
  数分以内には来る可能性が高いと考えられます。20分間隔のバスは、
  (均等に遅れているとすれば)、全体のダイヤが乱れていても、20分待てば
  やってくるわけなので。

  一方、「1時間に1本」のバスなら、もっと大きく遅れる可能性もあります。
  そもそも、すでに(時刻表よりも早く)行ってしまっているかもしれません。
  (これだと、次の時刻まで来ないことになります)
【余談おわり】


■ では、「サンクコスト時間術」とは?

では、著者の言う「サンクコスト時間術」とはどんなものか?

ということになりますが、その考えの基本は、上記の「バス待ち問題」に
あるように、「過ぎ去った過去」はないものとして考えることが基本に
なるわけです・・・

著者はそのために、
『』内は引用です)
 
『 1  Situation   (状況判断)
2  Time Left  (残り時間)
3  Best Answer (最善の答え)
4  Action      (アクション)  』


という、『SーTiBA』 というフレームワークを使うと良いと言います。


「状況」は、過ぎ去った過去は考えに入れずに状況分析し、どんな手を打つ
べきか、複数のシナリオを考えるという意味です。そのシナリオの選択時には、
「残り時間」を考慮した打ち手を考えなければいけない。

さらに、「絶対的な正解」を求めるのではなく、その状況でベストな答を探す
こと、そして、シナリオを決めたら「実行する」ことがとにかく大事。

そういう主旨です。


お気づきの方もおられるかもしれませんが、これは「時間術」というよりは、
「仮説思考」に近いものです。具体的な時間術・時間管理というよりは、
その前段にある「意思決定」についての考え方を示したものです。

そういう部分を鍛えたい方にはいいと思うのですが、「時間術」という
タイトルは、ややマッチしていないかもしれません。

  もちろん、「時間術」的なものはすべて、「意思決定」がともないますから、
  「広義の時間術」と考えれば矛盾はありませんが。


書かれていることは、(私は)各論としては「違うんじゃないの?」と思うところ
もあるのですが、総論(全体)としては、納得できる話です。

普段、頭の中で考えているシミュレーションを、意識的に行ったり、
そのシミュレーションの精度や幅を広げるための頭の体操的な面も
あります。


■ 「毎日リスト見直し」はちょっと・・・

ちなみに、本の後半には「時間術」系の話(Tips系の話)もあるのですが、
こちらは参考になる人、ならない人が別れると思います。

たとえば、著者は『毎日リスト見直し術』として、スケジュールやタスクリストを、
毎日の状況変化に応じて、見直し、組み替えるべきだと述べています。


私は基本的に「優先度」をつけた「タスクリスト」での管理は推奨していない
のですが、それは置いておくとしても・・・、この考え方は、ちょっと「コンサル
タント業」に寄りすぎの手法です。

  普通の人(※)がこれをやると、「先が見えない」ことをストレスに感じたり、
  「期限前にバタバタ」になったりする。そして結局続かない・・・。となる
  可能性は高いです (←私も過去に経験しています)

  ※ この「普通の人」というのは、知識や能力のことではなく、
  どのように仕事が発生して、それをどのように実行していくか、という
  仕事の流れ方のことを指しています。



全体に、やや散漫な印象もある本ですが・・・、一種の「頭の体操」として、
そして、自分の「仮説思考力」「仮説行動力」を磨くために、読んでみるのも
良いかと思います。



今日の記事作成時間は65分でした。

では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。