手帳の使い方: 「計画」と「記録」の使い分け
こんにちは。水口です。
今日は手帳についてのご質問に関連した話です。
■ 「計画」と「記録」の使い分け
手帳のユーザーの方から、ご質問を頂きました。
頂いたご質問の1つは、
その日の結果についての記録をどう残すか?
という主旨のものです。
というのは、私が使っている手帳(弊社で製作している手帳)は、基本的に
「計画」を立てることと、時間の実績を記録することに使うようになっています
ので、もっと「記録」を残したい場合にどうするか?という話です。
ちなみに手帳は↓こんな感じのものです。(これは私が使っているもの)
見開きが1週間のタイプで、左側に月曜〜金曜の計画を記入する欄、
右側に土曜・日曜とメモ欄を設けてあります。
いわゆる「タスク(時間が決まっていない作業)」を書くための欄(日付別の
タスクリスト)を大きく取っているのが特徴で、その分、メモ欄は少なめに
なっています。
ですから、たとえばその日にあった打ち合わせの結果や、その他の記録、
(その日の反省や振り返り、その日に思いついたアイディア等)を書く欄は
あまりありません。
これは、手帳を「計画を立てる」ことと、「時間の記録を取る」ことを中心に
使用するためにこうなっているわけです。
「計画するための手帳」
というわけです。
一般的に、手帳にはもう1つの用途があります。それが、
「記録するための手帳」
です。
「記録するための手帳」として、よく話題になるのが「ほぼ日手帳」です。
「ほぼ日手帳」は時間の目盛りも一応あるのですが、ほぼ全面自由に使える
ようになっていて、「日記」や「ノート」「アイディア帳」的な使い方をする方が
多いようです。実際、スケジュール管理用とは別に、記録用の手帳としてこれを
持ち歩く、「2冊使い」をする人もいます。
■ 「計画」と「記録」は両立しない?
先の私の手帳にもメモ欄は設けていますし、ある程度の「記録」は取れますが、
どうしても不足してしまうことが多いです。それならば・・・ということで、私は
記録は別にすることが多いです。(一部、上記のページにも書いていますが)
そうやってみて感じるのですが・・・、「計画」と「(日記的な)記録」は、分けて
しまった方が、使い勝手は良いように感じます。
(1冊で両方を完全に満足する手帳は無いし、これからも出てこないと
感じています。強いてあげれば、バインダー式の手帳で「スケジュール」と
「メモ」の用紙をうまく組み合わせて使うというやり方でしょうか。)
■ 「記録」として書いているもの
私も「記録」として書くものは色々ありますが、参考に、その使い分けを
どうしているか、具体的にいうと・・・、
・ 直接業務に関わるメモ(電話応対の記録など)
→ 上記の手帳にはさんでいる別のメモ用のリフィル(用紙)に書く
・ 打ち合わせの記録
→ A4の用紙に書く
これは手帳とは別に、プロジェクト別のファイルに入れます
スキャンしてPCベースの保管にする場合もあります
・ 自分のアイディアや考えたこと、反省点等、日記的な記録
→ いろいろ試していますが、最近は、これ専用の薄いバインダーを
持ち歩いているので、そこに記録しています
「ネタ帳」兼「日記」という感じです
・ 決まった項目についての日々の記録
→ 私は健康管理について、大したことはしていませんが、「歩く」こと
くらいは意識的にやろうと思っています。そこで、日々の「歩行時間」
を上記手帳の右下(右のメモ欄の最下段)に記録しています。
(チェックリスト的な意味もあります)
→ 「ブログを書く」ことをタスク欄に入れていますので、それが「ブログ
に今週何を書いたか」の記録にもなっています。
(本格的に振り返るためにはメールソフト付属のRSSリーダーを見ます)
こんな感じです。
「記録」は人によって、取る内容や量に差がありますから、自分のスタイルを
見つけて頂けると良いかと思います。私も完全に固定したわけではなく、
まだまだ色々試しています。
「記録」について、1つ大事だと思う考え方がありますので、
それはまた明日にでも・・・。
今日の記事作成時間は48分でした。
では、また明日!


Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(3)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのコメント
こんばんは。先日、水口さんの「時間の見える化」を参考にオリジナルリフィルをブログ記事にしてみました。
「計画するための手帳」と「記録するための手帳」は両立しないというところに同感しました。わたしもバーティカルウイークリータイプを使っていますが、これはスケジュールを組み立てるためのツールと考えています。予定と実績を書けという使い方を提案しているひともいますが、私にはまだ実践できていません。やはり記録は別のページに書いています。いろいろと手帳は悩みのつきないアイテムですね。
「計画するための手帳」と「記録するための手帳」は両立しないというところに同感しました。わたしもバーティカルウイークリータイプを使っていますが、これはスケジュールを組み立てるためのツールと考えています。予定と実績を書けという使い方を提案しているひともいますが、私にはまだ実践できていません。やはり記録は別のページに書いています。いろいろと手帳は悩みのつきないアイテムですね。
Posted by 多ぁ忙 at 2008年11月07日 23:38
水口です。
多ぁ忙さん、こんばんは。
リフィルの記事、拝見致しました。ありがとうございます。
色分けは「書きやすさ」との両立が課題になりますね。
私の場合、レーザープリンターを用いていますが、これがメーカーによって
「光沢感(=ツルツル感?)」が違ったりします。(ですから光沢の少ないものを選んでいます)
私が「計画と記録を分けた方がいい」と考えるようになったは、前職での経験も影響している
ように思います。その辺は、今日の記事でも書いてみますので、ご参照ください。
手帳はなかなか奥深いですね。
多ぁ忙さん、こんばんは。
リフィルの記事、拝見致しました。ありがとうございます。
色分けは「書きやすさ」との両立が課題になりますね。
私の場合、レーザープリンターを用いていますが、これがメーカーによって
「光沢感(=ツルツル感?)」が違ったりします。(ですから光沢の少ないものを選んでいます)
私が「計画と記録を分けた方がいい」と考えるようになったは、前職での経験も影響している
ように思います。その辺は、今日の記事でも書いてみますので、ご参照ください。
手帳はなかなか奥深いですね。
Posted by 水口和彦 at 2008年11月08日 17:50
はじめまして、Sadametaboと申します。
前向きに仕事ができる手帳について教えてください。
小生は現在 パワハラのような扱いを受けており、仕事が与えられません。
仕事を見つけようと思うのですが実行に移せません。
勤務時間の9割は自由時間でネットをしています。
職級は降格→減給し、子会社への転籍を言われました。
良いことはひとつもありません。
こんな自分が前向きになれる手帳があれば教えていただけますか。
手帳をきっかけに前向きに生きたいのです。
よろしくお願いいたします。
前向きに仕事ができる手帳について教えてください。
小生は現在 パワハラのような扱いを受けており、仕事が与えられません。
仕事を見つけようと思うのですが実行に移せません。
勤務時間の9割は自由時間でネットをしています。
職級は降格→減給し、子会社への転籍を言われました。
良いことはひとつもありません。
こんな自分が前向きになれる手帳があれば教えていただけますか。
手帳をきっかけに前向きに生きたいのです。
よろしくお願いいたします。
Posted by sadametabo at 2009年10月14日 11:57
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)