2009年03月18日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

新種発見!? いろいろな「時間泥棒」


こんにちは。水口です。
今日は昨日の記事に関連して、「時間泥棒」の話です。


■ いろいろな「時間泥棒」

昨日

  人の時間を尊重すること

  (人の時間をムダにしないこと)

が大事だという話を書きました。


その逆に、人の時間を奪ってしまう・ムダにしてしまうという行為のことを、
「時間泥棒」と呼ぶことがあります。

「時間」系の本を見ると、「時間泥棒から身を守る」ことが書かれていることが
ありますが、「自分自身が時間泥棒になってはいけない」ということはあまり
書かれていません。

当たり前すぎて書かれないのかもしれませんが、これは一人ひとりが気をつけ
ないといけないことだと思います。


「時間泥棒」というと、よく言われるのが、

□ 忙しい人のところにやってきて、世間話(やどうでもいい話)をする

という行為です。これは古めの「時間本」にも出てきますし、昔も今も変わら
ないことだと思います。

そして昨日の

□ 同じことを何度も質問する

も、ある種の時間泥棒なわけです。

さらに、現在は色んな場面で気づかずに「時間泥棒」になってしまうことも
あります。たとえば・・・、

□ 本来は送らなくてもいい人にまで、「とりあえず送っておこう」と
   「Cc」でメールを出してしまう。


□ 資料や報告書の数がやたらと多い

   (これは個人の責任と言うよりは組織の問題のことも多いです)

□ その資料や報告書が冗長すぎる

   (長い・ページ数が多い・分かりにくい)

なども、広い意味で「時間泥棒」的な行為と言えます。


■ 便利さが生む新たなムダ

私は、パソコンやメールが普及していく過程を前の会社で過ごしましたが、
その中で、「便利さが生む新たなムダ」のようなものがあると感じています。

資料作成は、昔(手書きしていた頃や、グラフを切り貼りしていた頃)と
比べて楽に、速くなりましたが、その分、あまり必要でない資料も増えて
しまいがちです。

メールも同じく、「便利さが生む新たなムダ」の温床になりがちです。


ですから、現在の職場の環境では、自分が時間泥棒にならないように
意識する必要がある(気づかないうちにそうなってしまう危険性がある)
・・・そう感じています。


そうならないためには、ちょっと抽象的ですが、

・ 相手の立場で考えること

・ 組織全体の視点で(自分本位でなく)効率を考えること

という視点が必要です。

そういう視点でも今後考えていきたいと思います。

※ これらは通常「時間・効率系の仕事本」にはあまり出てきませんが、
   その理由はそういう本の著者に「フリーランス」的な立場の人が多い
   ことと無関係ではないと思います。

   「個人視点」の時間術から、「組織視点」への時間術へ。
   今後は、求められるものが変わっていくように思います。

   「組織よりも自分が大事」という考え方もあるのかもしれませんが、
   組織が効率的に回ることは、結果として自分の仕事にも返ってきます。
   (「情けは人のためならず」的なことです)




※ 「モモ」という児童文学に「時間どろぼう」という悪役が出てきますが、
   今日の話はそれとは関係ありません・・・

ちなみに「モモ」はこちら↓
―――――――――――――――――――――――――――――――
モモ (岩波少年文庫(127))モモ (岩波少年文庫(127))
著者:ミヒャエル・エンデ
販売元:岩波書店
発売日:2005-06-16
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



―――――――――――――――――――――――――――――――

「効率」を重視する私の立場とは相容れなさそうな物語ですが、
私は実は結構好きです。

今日の記事作成時間は45分でした。
では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。