賃下げ企業が過去最多・・・
こんにちは。水口です。
今日は賃金関係の話です。
■ 賃下げ企業が過去最多・・・
こんな記事がありました。
賃下げ企業、過去最多の12.9%=不況で昨年の4倍−厚労省調査
(時事通信) - Yahoo!ニュース
(『』内は引用です)
『 厚生労働省が14日発表した賃金実態調査によると、2009年に平均賃金
を引き下げた企業(予定も含む)は、1999年以降で最多の12.9%に上った。
前年(3.1%)の4倍に達しており、世界的不況で賃下げに追い込まれた企業
が相次いだことを示した。
また、定期昇給を含めて賃金改定を見送った企業は前年比4.0ポイント増
の21.6%に上った。これに対し、定期昇給やベースアップなどで平均賃金を
引き上げた企業は、12.3ポイント低下の61.7%と2年連続で減少した。
この結果、1人当たり平均賃金改定額(加重平均)は3083円となり、前年
(4417円)を大きく下回った。改定率も1.1%と0.6ポイント低下。改定額と
改定率はいずれも03年(3064円、1.0%)に次ぎ2番目の低水準だった。
平均改定額は、従業員300人未満の企業では1846円にとどまり、規模が
小さい企業ほど低かった。業種別では卸売・小売業、宿泊・飲食サービス業な
どの落ち込みが目立った。
調査は従業員100人以上の3176社を対象に実施、有効回答率は57.3
%だった。』
(上記サイトより引用)
とあります。
上記の文章ではちょっと分かりにくいので整理すると、
――――――――――――――――――――――――――――――――
2009年に平均賃金を引き下げた企業 → 12.9% (前年は3.1%)
(1999年以降最多)
賃金改定を見送った企業 → 21.6%(前年比4.0ポイント増)
(定期昇給・ベースアップの両方合わせて)
平均賃金を引き上げた企業 → 61.7%(12.3ポイント低下。2年連続減)
(定期昇給・ベースアップの両方合わせて)
――――――――――――――――――――――――――――――――
※ 定期昇給 → 年功序列的に給与が上がる制度
ベースアップ → 同じ年齢でも給与が上がる(当然初任給も上がる)
ということです。平均賃金を据え置く、あるいは引き下げる企業が増えている
ことが数字で表れています。
まあ、ベースアップについては、物価がデフレ傾向にある場合に縮小するのは
当然でもあるわけですが・・・。
ただ、調査対象(従業員100人以上の企業)全体では、
1人当たり平均賃金改定額 → +3083円 (前年は4417円)
従業員300人未満(100人以上)では、
1人当たり平均賃金改定額 → +1846円
となっています。
つまり、人数の少ない会社(小さめの会社)ほど、昇給が少ないということ。
+1846円ということは、ゼロやマイナス(給与が減った)という会社も相当
あるということなのでしょう。
もちろん、さらに小さい企業ではなおさら・・・
厳しい状況ですね。
「本気で副業でもしないと・・・」という人も、増えてくるのかもしれません。
私は個人的に「副業」は好意的に(肯定的に)見ている方です。
(副業の経験が本業に活きたという話もありますし)
しかし、切羽詰まった状態で副業に取り組み始めるのは大変なもの。
(余裕があるうちにトライする方が気が楽ですし、長い目で考えられます)
もし、される方は、時間を活用することはもちろんですが、(体のこと含め)
充分気をつけて頂きたいと思います。
あまり結論のない話でしたが・・・。
―――――――――――――――――――――――――――――――
ちなみに、上記記事の元ネタになっている資料は
こちらのページ↓にあります。ご興味のある方はどうぞ
厚生労働省:平成21年賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概況
(厚生労働省のサイトです)
※ PDFファイルでもダウンロードできます
「概要版(2ページ)」「概況版(25ページ)」「統計表(10ページ)」の3つが
ありますが、最後の「統計表」は「概況版」の方にも含まれています。
つまり「概況版」をダウンロードした場合、「統計表」はダウンロード不要です。
(あやうく両方プリントアウトしそうになった・・・(汗))
―――――――――――――――――――――――――――――――
今日の記事作成時間は35分でした。
では、また明日!


Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)