2011年06月11日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「モラル・ハラスメント」って、どんなイメージですか?


こんにちは。水口です。

「セクハラ」や「パワハラ」と並んで、最近は「モラル・ハラスメント」という
言葉を耳にする機会が増えてきました。

しかし、「モラル・ハラスメント」と聞いても、具体的にイメージできないと
いう人も多いのではないでしょうか・・・。実をいうと私もそうでした。

「モラル・ハラスメント」というと、「精神的な(言葉による)暴力や嫌がらせ」
ぐらいのイメージしかなかったのですが・・・。 この本↓を読んで、だいぶ
イメージしやすくなりました。

―――――――――――――――――――――――――――――――
小説 離婚裁判<モラル・ハラスメントからの脱出> (講談社文庫)小説 離婚裁判<モラル・ハラスメントからの脱出> (講談社文庫)
著者:荘司 雅彦
講談社(2009-03-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


―――――――――――――――――――――――――――――――

この本は、弁護士でもあり、勉強法などの本も書かれている荘司雅彦さんが
小説形式で「モラル・ハラスメント」について書かれた本です。

私は荘司さんと少し面識がありまして、Facebookでちょっと紹介されていた
のを見て、興味を持って読んでみました。


この本は、小説の形を取っていますから、「モラル・ハラスメント」を網羅的に
解説するものではありませんが、ストーリー形式で事例が書かれているので、
より具体的にイメージしやすいですね。

「モラハラについて手っ取り早く知りたい」という人には、(形式として)冗長
に感じるところがあるとは思いますが、少し詳しく知りたい、具体的にイメージ
したいという人には良い本だと思います。



最初に述べたように、私は「モラル・ハラスメント」というと、「精神的な
(言葉による)暴力や嫌がらせ」ぐらいのイメージしかありませんでした。

また、「モラル・ハラスメント」という言葉そのものも、

  「モラルに反するハラスメント行為」

を指すのかと勝手に思っていたのですが・・・

実際のモラル・ハラスメントは、むしろ、

  「モラルを笠に着たハラスメント行為」

なんですね。ようやく理解しました・・・。

※ 考えてみれば、そもそも「ハラスメント」そのものがモラルに
   反することなので、最初の解釈は間違いですよね・・・(汗)


別の言い方をするなら(これはあくまで私の解釈ですが)、

  「正論」で相手を追い詰めたり、そこに嫌味を追加したり・・・

といったイメージです。

たとえば、会社などでも、相手の事情も考慮せず、正論で必要以上に
相手を追い詰めてしまう人や、嫌味を言わなきゃ気が済まない人って
(程度の差はあれ)、割とどこにでもいるものです。

その相手との仕事上の関わりが少なければ、「嫌味な人だな」と
思うくらいで済みます。しかし、それが直属の上司で、ことあるごとに
ネチネチ言われると、かなり嫌ですよね。

夫婦間だと、さらに追い詰められてしまうこともあるわけで、そのためか、
いわゆる「モラハラ」は、夫婦間の問題として言われることが多いです。


しかし、職場においても(直属の上司など)、逃げ場のない状況で
「モラル・ハラスメント」に合うと、かなり追い込まれてしまうケースも
あるはずです。

職場だと、「パワハラ」との区別が少しつきにくいですが・・・、

パワハラは「無理が通れば道理が引っ込む」的に「とにかくやれ」と
押し付けるタイプ、
モラハラは「君はこういうところが・・・」とネチネチ責めたり、嫌味を
言ったりするタイプという感じでしょうか。

現在「パワハラ」と思われているもののなかにも、正確にいえば
「モラハラ」に分類されるべきものも多そうですね。


最後に、上記の本からの引用です。

『』内は引用です)

『モラル・ハラスメントというのは、特殊な精神的虐待で、真綿で首を
締めるようにして、相手をして『自分が悪い』と思わせるようにしむける
ものです。そして、最終的には相手を、精神的に完全に支配してしまう
ことを目的とするものです。』

                          (120-121ページより引用)

こう聞くと、用意周到に計画して、意識的にモラハラする人を想像して
しまいますが、(この小説の例にもあるように)当の加害者は、相手の
ためを思って言ってあげてるんだ・・・と思っていることもあるそうです。

つまり、本人には自分自身がモラハラの加害者になっているという
自覚がない場合もある(というかそっちの方が多い?)わけです。
これはやっかいですよね・・・。

もちろん、自分自身がモラハラをしていて、それに気づいていないと
いうケースもあり得るわけで、そういう意味でも怖いことです。


『現に、フランスでは、今、大問題になっていまして、モラル・ハラスメントに
関する書籍が書店で平積みで売られているくらいなのです。また、法的に
も労働法典の中に、従業員がモラル・ハラスメントを受けることがないよう
定められていますし、違反した場合の罰則さえ定められているのです』

                             (121ページより引用)

あくまで個人的な意見ですが、日本の職場にも「モラハラ」と思われる
事象は少なくないと思います。

たとえば、ファミレスで「上司が部下をネチネチ説教してる」という状況を、
私は何度か目にしたことがありますが、あれはモラハラだと思います。
(「居酒屋で上司がお説教する」のより、もっとたちの悪い感じでした)
食事の場であれですから、職場ではもっと・・・でしょうね。

・・・というわけで、職場における「モラル・ハラスメント」も、「セクハラ」や
「パワハラ」に次いで、今後問題視されていくような気がします。



今日の記事作成時間は42分でした。
では、また次回!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。