「PDCAサイクル」 の嘘? (その2)
こんにちは。水口です。
昨日の記事では、「PDCAサイクル」 について、よくある解釈に
疑問を投げかけてみました。
今日は、これを具体例で考えてみます。
自分の「目標」 を達成したい、というときの参考になる話だと思いますので、
「PDCAなんて知らないよ」 という方も、ぜひ読んでみてください。
■ PDCAサイクルのよくある解釈
PDCAサイクルというのは、一般的に、こう解釈されています。
Plan (計画)
↓
Do (実行)
↓
Check (評価)
↓
Action (改善)
↓
(次の)Plan
↓
・
・
こういうサイクルを回して、継続的に改善していくというわけです。
そして、「Action」 を、「改善すること」 と解釈している例が多いのですが、
これは、基本的に間違いです。
■ 「A」 は、「改善」ではない という話
ここで、ちょっと「テキスト」 的なものを見てみましょう。
ISO9001 でどう書かれているか、見てみます。
(私は 「ISO」 が絶対正しい、という言うつもりはありませんが、
かなり「よく出来た仕組み」であることは間違いないでしょう。)
↓この本は、原文と訳文の両方が載っていて便利です。
対訳ISO9001 品質マネジメントの国際規格
この本では、「A」 の部分は、
(『』内は引用です)
『Act : プロセスの実施状況を継続的に改善するための処置をとる。 』
(27ページより)
と書かれています。原文では
『Act : take actions to continually improve process performance. 』
(26ページより)
となっています。
ISO9001の「プロセスアプローチ」 という考え方の上での
話なので、ここだけ読んでもちょっと分かりにくいと思いますが・・・
これは直接 「改善する」 という意味ではありません。
「A」 は、 「(継続的に改善するための)アクション」 です。
■ 具体例で考えてみる
これは分かりにくいので、実例で考えてみましょう。
(自分の目標に当てはめて考えて頂けると、役に立つと思います。)
例えば、「ダイエット」 という目標があったとします。
ダイエットのためには何をしようか? ・・・と考えて、
「カロリー計算をしよう」 と決めたとします。
PDCAは、こんな感じになります。
Plan (目標) : 目標体重○○キロ!
↓
(計画) : 毎日の総摂取カロリーの計算を習慣にしよう!
↓
Do (実行) : 何週間か実行してみる。
↓
Check (評価) : 体重の変化を確認する。
↓
Act (??) : (OKの場合) これを習慣として続けよう!
(NGの場合) やり方を変えよう or 別のアプローチでいこう
↓
次のPlan(計画)へ
(解説)
Planの中には、「目標」 と「計画」 があることに注目してください。
PDCAの 「P」 は「計画」、つまり「やり方」 も含まれます。
PDCAサイクルの「P」 は、 目標を設定することだけではなく、
目標に近づくための「手段」 や「仕組み」 が含まれます。
(ここも誤解されがちなポイントです。)
A(Act)の詳しい考察は、長くなるので、次回に続きますが・・・
Aには、色んなアクションが含まれることと、
「改善」 という言葉でくくるのは間違いだというのは、
分かって頂けると思います。
「改善」 という言葉が当てられているせいで、
PDCAサイクルを誤解している人は、数多くいると思います。
(私は恥ずかしながら・・・10年近く、誤解していた時期があります (汗) )
自分の中にも 「だまされていた感」 があるので、
この話になると、ちょっと怒りを感じてしまいます。
でも、誰に対しての怒りなのか・・・? 自分かな? (汗)
それはともかく、この話、少しは「役に立つかも? 」 と思った方は、
↓ クリックしていただけるとうれしいです。
今日の記事作成時間は、ここまで95分でした!
実は、書いていたら長くなり過ぎたので、記事を分割することにしました。
明日の分もだいぶ書いてしまいました・・・。
Posted by 水口和彦 at 07:54│Comments(3)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのコメント
はじめまして。
PDCAサイクル、興味深く拝見させて頂きました。
私も今まで、勘違いして覚えていました(汗)
勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
応援クリック、ポチっと押させて頂きますね!
PDCAサイクル、興味深く拝見させて頂きました。
私も今まで、勘違いして覚えていました(汗)
勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
応援クリック、ポチっと押させて頂きますね!
Posted by 社労士・行政書士の勉強法@石田 at 2006年10月20日 17:31
石田さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
PDCAサイクルって、解釈が1つではない上に、
一番流通している解釈が、一番分かりにくい(笑) という問題が、
ありそうな気がしてきました。
かく言う私も、この記事で間違ったことを書いている部分を発見してしまいました・・・。
訂正を含めて、記事の方でもう少し解説していきます。
クリックありがとうございます!
コメントありがとうございます。
PDCAサイクルって、解釈が1つではない上に、
一番流通している解釈が、一番分かりにくい(笑) という問題が、
ありそうな気がしてきました。
かく言う私も、この記事で間違ったことを書いている部分を発見してしまいました・・・。
訂正を含めて、記事の方でもう少し解説していきます。
クリックありがとうございます!
Posted by 水口@時間管理術研究所 at 2006年10月21日 12:46
I think everything wrote made a great deal of sense.
But, think on this, suppose you wrote a catchier title?
I am not suggesting your content isn't good., but what if you added something that grabbed folk's attention?
I mean ___�______:
4_
}______
____ is kinda vanilla.
You ought to glance at Yahoo's home page and see how they
write news titles to grab people to click. You might add a related video or a related pic or two to grab readers interested about what you've got to say.
Just my opinion, it might make your posts a little livelier.
But, think on this, suppose you wrote a catchier title?
I am not suggesting your content isn't good., but what if you added something that grabbed folk's attention?
I mean ___�______:
4_
}______
____ is kinda vanilla.
You ought to glance at Yahoo's home page and see how they
write news titles to grab people to click. You might add a related video or a related pic or two to grab readers interested about what you've got to say.
Just my opinion, it might make your posts a little livelier.
Posted by imvu credits hack at 2019年04月24日 23:22
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。