「メールを短時間で片付ける裏ワザ」・・・に思う。
こんにちは。水口です。
今日は、ネット上で気になった記事があったので、その紹介です。
「メール短時間で片付ける裏ワザ」 という記事が、
gendai.netというサイトで紹介されています。
ここにその記事があるのですが・・・全文は載っていません。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18528
こちらに全文があります。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2702771/detail?rd
■ ちょっと困った「裏ワザ」 の話
メールの処理に困っている人が多い、という背景があって、
このような記事が書かれているのでしょうが・・・。
この記事の内容は「メール処理術」 としてはどうかと思うものが多いです。
・フォルダーで分類するテクニック
・アドレス帳は整理しましょう
みたいな話はいいとしても、次の話はちょっと・・・
ちょっと引用します。 (『』内は引用です)
『●メールで返事しない
ひと言で済む返信をいちいちキーボードを叩いて書いていたのでは
時間がかかる。「了解」「確認しました」という程度なら、電話で済ませた
ほうがずっと早い。相手への電話がつながらないときだけメールで残す。』
(上記URLより引用)
って・・・。メールに慣れている世代の方は、
思わず苦笑してしまうような内容ではないでしょうか。
逆に、「了解」 「確認しました」 程度の返信こそ、
メールの方が速くて便利だと思うのですが・・・。
電話をかけて、呼び出し音が鳴っている間に、
返信できてしまうと思いませんか?
(取引先などで、ていねいな挨拶文が必要な場合は別ですが。)
どうも、この記事は「電子メールが苦手」 という人が
書いているように思えてなりません。
もちろん、メールとの付き合い方は、人それぞれでいいのですが、
それを一般論として書くのはまずいと思います。
■ メールの使い方のポイント 電話との使い分けはどうする?
上記の記事の話は置いておいて・・・、
メールよりも電話の方が有効なケースも存在することは、
皆さん感じているのではないでしょうか。
私は基本的にこう考えています。
「連絡」 でいいもの → メールがいい
「相談」や「議論」 → 場合によっては電話の方がいい
「連絡」 は、ある意味、一方的なものです。
何か聞かれたことに対して、Yes/No で答えればいいものは、
相手にそれが伝わればいいわけですから、基本的にメールで構いません。
(相手に失礼の無いように、など特別に考慮しなければいけないケースは別です。)
「相談」や「議論」は、相手の答えによって、こちらがまた考えなければいけません
から、電話の即時性が有効なケースが多くなりますね。
また、基本的に電話の方が、メールよりも誤解が少ないという特性もあります。
電話だと、相手が理解しているかどうかが分かりますから、
「微妙」 な話ほど、電話の方がいいというわけです。
■ もうひとつ、困った「裏ワザ」 の話
上記の記事で、もうひとつ気になったのは、
「○○は後で確認する」 という内容が多いところです。
これは、メールに限らず、時間の使い方の中で、
間違えてしまいがちなポイントです。
確かに、緊急の用件がある場合などは、どんな仕事でも
後回しにしなければいけないことはあるものです。
そのような場合は、本当に大事なものを見極めて、
それ以外は後回しにすることも必要です。
しかし、それは「上手なその場のしのぎ方」 であって、
「上手な時間の使い方」 ではありません。
■ バタバタ病に毒されていませんか?
私も、以前はよくカン違いしていましたが、緊急の用件が起こった場合に、
なんとかその場を「しのぐ」ためのテクニックは、全体としては効率の悪い
ことが多いのです。
例えば、メールの場合について、考えてみてください。
パターンA
「今は時間が無いから」 と、緊急の用件のメールを選んで、
返信する。残ったメールは後で処理する。
というのと、
パターンB
とにかく、開いたメールは「順番に」 その場で処理する。
では、どちらが時間的に効率が良いでしょうか?
ここで、直感的に パターンA と答えた方は、
「バタバタ病」 に毒されているかもしれません。
1つのメールを処理するために使う時間が同じならば、パターンBの方が、
メールをより分けたりする時間が無い分、時間効率が良いのは当たり前です。
パターンAは「緊急事態をしのぐ」 ために、仕事を後回しにしています。
その結果、トータルで見れば、時間を損しているのです。
これは冷静に考えれば、極めて当たり前のことなんですが、
カン違いしやすいポイントです。
※ もちろん、パターンBの「順番にその場で処理する」 というのは、
無駄なメールに時間をかけるという意味ではありません。
順番に処理するとはいえ、無駄なメールや読まなくていいメールを
判断する基準は持っておかなくてはいけません。
■ 本当に効率的なメール処理術は?
さて・・・、
メールの処理の仕方については、前にも紹介したことがありますが、
重要なポイントを再度紹介しておきます。
一般的に、ビジネスパーソンが、「時間を無駄にしている」 作業として、
「探し物をする時間」 などが、よく取り上げられています。
しかし、私はそれ以上に大きな無駄が隠れていることが
多いと思っています。
その筆頭が、「同じことを二度やる」 「同じことを二度考える」 ことです。
例えば、次のような状況はどこでも見られる光景ですし、
ついついやってしまいがちなことです。
パソコンで書類をつくる仕事をしていたら、
メールを受信したことに気付いた
↓
メールソフトを見る
↓
ちょっと気になるメールだったので、
一応中身をざっとチェックする
↓
「後で返信すればいいや」 と思って
元の仕事に戻る
これを毎日やっていると、
確実に、結構な量の時間が無駄になります。
無駄を作っている要素は2つです。
1つは、元の書類作成の仕事を中断して、それ以外の仕事(メール)を
頭に入れてしまうことによる無駄です。
メールで入ってくるのは、そのとき実行中の仕事とは
別件の仕事だったりします。
そして、その仕事のことを考えてしまうと、最初にやっていた
作業の内容が、頭からこぼれ落ちてしまいます。
※ これは、どんなに優秀な人でも、どんなに記憶力がいい人でも、
確実に起こることです。
(人間の短期記憶(作動記憶)の容量は、思ったよりも小さいのです)
そして、また思い出しながら、作業を始めないといけないですから、
実際に作業を中断した時間以上のダメージがあるのです。
もう1つの無駄な要素とは、同じ仕事を2回やることになる無駄です。
メールに目を通すだけ通しておいて、後で返信する場合、
結局返信する前にもう一度目を通すことになります。
結局、単純な内容であっても、同じものを2回読むことになるので、
確実に時間が無駄になります。
■ 無駄をさけるためには?
このような無駄をさけるためには、どうしたらいいでしょうか?
答えは簡単です。
一つの仕事に集中している間は、メールを見ないことです。
メールを受信したら、その内容や送信元のことが気になる
気持ちは、よく分かります。私も、すごく気になります。
しかし、受信するたびに仕事を中断するのは、極めて効率が
悪いことだと知って下さい。
メールは仕事の区切りのところで、まとめて処理するようにすると、
仕事の能率は確実に上がります。
「メールタイム」は、午前、午後 各2〜3回でいいというのが、
私の感覚です(勤務時間帯によっても違うと思いますが)。
※ 見る回数を減らして、その代わり、その時に確実に返信まで
やってしまうのがベストです。
このやり方、最初のうちはメールが気になるのを我慢するストレスが
ありますが・・・、1週間以上続けたら、仕事の効率の良さと、ストレスの
減り具合(スッキリした感じ)に驚くと思います。
来週からすぐに実行できることですから、メールが厄介だと
思っている方は、ぜひ試してみてください。
話は変わって・・・、アンケートまだ受け付けています。
(60名様以上の方にご回答頂いてます。ありがとうございます。)
まだの方は、ぜひ投票を!
チェック欄を1つ クリックして「投票する」ボタンをクリックしていただけると、
さらに最新の集計状況も分かります。
投票締切:2006年11月16日23時00分
Powered By クリックアンケート
( 「クリックアンケート」 というサービスを使用しています)
よろしければ、こちらにも投票を・・・(笑
→

今日は70分・・・思ったより長い記事になってしまいました (汗


Posted by 水口和彦 at 23:51│Comments(2)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのコメント
記事みました。
これはちよっとひどいですね。
いわゆる「お父さん」のための原稿でしょうかね?
わざとオールドスタイルの方法を持ち上げて、リテラシーの低い読者をほっとさせるという手法のように見えます。
「了解いたしました。」を単語登録しておいて、瞬時にして返す方が速いのは言うまでもないです。
何でもかんでも電話で済まそうとするビジネスマンがいますが、そんな人はまちがいなくバタバタ病だし、回りにバタバタ病をうつす人でしょうね。
電話はコミュニケーションツールとしてもっと大事に使いたいものです。
これはちよっとひどいですね。
いわゆる「お父さん」のための原稿でしょうかね?
わざとオールドスタイルの方法を持ち上げて、リテラシーの低い読者をほっとさせるという手法のように見えます。
「了解いたしました。」を単語登録しておいて、瞬時にして返す方が速いのは言うまでもないです。
何でもかんでも電話で済まそうとするビジネスマンがいますが、そんな人はまちがいなくバタバタ病だし、回りにバタバタ病をうつす人でしょうね。
電話はコミュニケーションツールとしてもっと大事に使いたいものです。
Posted by FUJIKI at 2006年11月12日 11:13
「お父さん」のための原稿・・・その通りですね。
FUJIKIさんのおっしゃるように、電話の場合は相手のことを考えないといけませんよね。
電話は相手の時間をリアルタイムに拘束しますから、本当に「バタバタ病をうつす」ことに
なりかねないわけで・・・困りますよね(汗
FUJIKIさんのおっしゃるように、電話の場合は相手のことを考えないといけませんよね。
電話は相手の時間をリアルタイムに拘束しますから、本当に「バタバタ病をうつす」ことに
なりかねないわけで・・・困りますよね(汗
Posted by 水口@時間管理術研究所 at 2006年11月12日 19:21
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)