2007年09月23日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理についてのひとりごと−2 時間管理のやり方とネーミング


こんにちは。水口です。

今日は、時間管理についての「ひとりごと」話です。
(前回のひとりごとはこちらです。)


■ 「時間管理」という言葉のイメージ

「時間管理」(またはタイムマネジメント)という言葉に、
最近微妙な違和感を感じています。

違和感といっても、

  「時間管理」といっても、「時間」そのものを管理できるわけじゃない

といった類の話ではありません。これは当たり前過ぎます。

 もちろん「時間」が管理できないのは当たり前の話で、
 人間ができるのは行動の管理であり、仕事の管理だけです。
 ただし、それが(結果として)「時間の使い方」を左右するので、
 「時間管理」と呼んでいると解釈しておけばいい話です。


違和感というのは、前にもチラっと書きましたが、一般的に

  「時間管理」 = 時間の節約術

と思われがちなことです。


そもそも、「時間の節約」しか述べていない本や記事が
「時間管理」というタイトルをうたっていることが問題です。
・・・と文句をいっても始まりませんね。

とにかく、「時間管理」という言葉は、実態が伝わらないまま
空回りしているような、そんなイメージがあります。
実際、時間管理を日々実践している人はまだ少ないですし。

 (このブログを読んでいる人たちは実践率が高いかも
  しれませんが、世間全般で見れば、まだまだですよね)


■ 時間管理のやり方の違いと、ネーミング

私が行っている時間管理は、一般に言われている
時間管理とは、ひとつ、はっきりと違う部分があります。

一般的な時間管理は

  「計画を立てる」 → 「行動する」

という手順でやることを前提にしています。

「○○プランナー」とか、○○システムとか○○タイムと
呼ばれる方法論は、そのほとんど全てがこうです。

また、GTDも同じです。GTDの場合は
「計画」=[レビュー → 整理 → スケジューリング]という
手順を踏んでやることになります。


私は、こういうやり方に違和感を感じて、あれこれ試して
みたのですが、結局最もうまくいった方法は、
「計画」のための時間をわざわざ取らない方法でした。

決して、計画をないがしろにしているわけでなく、
新しい仕事が発生するたびに少しずつ書き込み、
少しずつ「計画」が出来ていくということです。

日々の仕事の中で、計画作成も、計画の実行も、
並行して同時進行で進めていくやり方です。


このやり方は、手間もかからないし、計画作成が余計なストレスに
ならないというメリットなど、いろいろ良いところがあります。

(なぜ、このやり方を薦める人が他に居なかったんだろう? と不思議に
 思うくらい、手間をかけずに確実に管理できてしまう手法です。)


しかし、確かにその中には「管理」の要素もあるんだけど、
「管理」というイメージだけではくくり切れないような気もします。

ということで、「時間管理」以外の呼び方を
したいな・・・と最近考えています。


なかなか結論は出ないのですが、他の時間管理手法
との違い(特徴)を表すなら、

 「リアルタイム・スケジューリング」

というのはどうかなあ・・・と思ったりします。

「リアルな、タイムスケジューリング」ではなく、
「リアルタイムな、スケジューリング」です。

普通の時間管理と比べると、リアルタイム性が高い。
計画が常時更新されていく。溜めない。という特徴があるからです。


・・・これはもう少し考えてみます。



全然関係ない話ですが、以前に貼った右カラムの
「ブログスカウター」の表示(オレンジのやつ)が
ちょっと変になっているような気がします。

アクセス数はそれほど変わらないのに、
いきなり800台から130に下がっています。
いくらなんでも変わり過ぎです。
(何か変えるというアナウンスもなかったですし)
ちょっと様子見してダメなら、外そうかなと思ってます。


   こちらは、特に変なことはないのですが、
   最近順位が低下気味(涙)。連休中は仕方ないか。
   できれば、応援を。
       ↓ 
     人気ブログランキング(オレンジ)
       ↑ 
   資格・スキルアップ系ブログのランキングです。


今日の記事作成時間は40分でした。

では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:50│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。