2008年10月23日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

No! 「残本」 : 「残業から本気モード」を無くそう


こんにちは。水口です。

今日は、3つの「ムダ残(無駄な残業)」の3つめ、
「残本(残業から本気モード)」を無くそうという話です。


■ 「残本」=「残業から本気モード」 とは?

「残業から本気モード」と聞くと、どんな状況か想像できる方は多いと思い
ます。「残本」という略語は、なかなか無理矢理ですが・・・ (汗)


「残業から本気モード」というのは、たとえば・・・

□ 残業からエンジンがかかり、仕事に集中し始めることが多い。

□ 逆に、定時までは、なかなか仕事に集中できない。
  (電話が多かったり、人の行き来が多かったりで)

□ だから、残業時間に入ると、ほっとしたり、やる気が出たりする。

□ そんなことが多いので、面倒な仕事、難しい仕事は、
   すぐ「残業でやればいいや」と思ってしまう。
   (残業でがんばるクセがついてしまっている)


といった状況です。当然、毎日のように残業することになりますし、残業時間
も長時間化しがちです。

しかし、「仕事量が多すぎてどうしても残業になる」というよりは、
「残業の方が快適に仕事できるから」という理由の残業が多かったりします。


こういう、「残業から本気モード」になる人は、どこの会社でもよく話に出ます。
また、私もその傾向がありましたから、気持ちもよくわかります。

しかし、これはあまり良いことではありません。


■ 「残本」の功罪

この「残本(残業から本気モード)」は、「ジャマが入らない状況で仕事をする」
わけですから、そういう意味では、仕事の効率が上がる面もあります。

その点だけを見れば、良い面もありますが、そういうやり方ばかりしていると、
必要以上に(しかも慢性的に)残業を長くしてしまうことになりがちです。
そして、いくらジャマが入らないからといって、長い時間残業をしていると、
集中力も低下してきます。

ですから、仕事の効率の面で、良くない部分もあるわけです。
一長一短あるわけですね。


■ 本来の解決策は?

そもそも、本来はこんな一長一短の「残本」よりも、もっと良い解決策を取る
べきです。それは、


  定時までの間に「集中できる時間」を作ること

です。こちらの解決策の方が、より効果的です。疲れの少ない時間帯に
集中できた方が、より効率も上がります。


しかし、この方向での対策は、なかなか難しい面もあります。電話や人に
ジャマされてしまうこと自体は、自分ではコントロールしづらいですから・・・。


とはいえ、個人的にできる対策もないわけではありません。たとえば、

・ 始業後、すぐに重要な仕事に取りかかる」

  (始業直後は、比較的ジャマされにくいことが多いので)

・ 「集中したいときは(会議室などに)雲隠れする」

といった対策があります。


これらも有効ですが、本命は組織としての対策です。たとえば、

・ (組織として)集中できる時間帯を作る

・ お互いに相手の仕事を尊重する

という対策です。

前者はいわゆる「がんばるタイム」です。「がんばるタイム」とは、1日の中に
2時間程度、電話やしゃべりかけたりしない時間を作ることです。

2時間は確保できなければ、1時間半でも1時間でもやってみると、効果は
確実に表れるはずです。


後者は、悪い例をあげた方がわかりやすいと思います。たとえば、

・ 仕事に集中している人に、(割とどうでもいい内容の話を)
  話しかける人

・ 間をおいて、何度も何度も部下を呼び止めて質問する上司
  (確認したいことがあるなら、まとめてすればいいのに・・・)

・ 同じく、上司に何度も何度も質問する部下
  (ある程度はまとめてから聞く。また、同じことは二度聞かない
   という配慮もちょっと欲しい・・・)

こんな状況では、自分の仕事に集中する時間が取りにくくなってしまいます。
少し相手に配慮するだけでも、結構違うと思うのですが・・・。


誤解して頂きたくないのは、職場でのコミュニケーションはもちろん必要
不可欠なものだということです。しかし、ダラダラしたコミュニケーションが
仕事への集中を阻害しがちなことは、皆さん感じていると思います。

※ これらは、日本的な「顔を付き合わせて仕事をする職場」の弊害が出て
   しまっていると言えます。とはいえ、ドイツ並みに、1人ずつパーティションや
   個室を用意することは、なかなかできません(それはそれで別の弊害も
   ありますし)。
   ですから、その分、お互いが相手に配慮することは必要だと思います。


職場としての対策も必要ですから、職場で、お互いどう配慮してほしいか、
どう配慮したらいいか、ということを、一度話し合ってみることも大事です。

とはいえ、そんなこと、なかなか話す機会もないかもしれません。
問題意識を持っていない人も多いでしょうし・・・。


そこで、問題意識を共有するためのアイテム?を明日紹介します。




今日の記事作成時間は57分でした。
では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。