2008年10月25日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「サービス残業」の是正指導、件数・金額とも過去最多


こんにちは。水口です。
今日は引き続き「残業」、特に「サービス残業」の話です。


■ サービス残業の是正指導、件数、金額ともに過去最多

今週は、「残業」についての話が多かったのですが、そんなところに、
こういうニュースがありました。

サービス残業代、最多の272億円=是正指導で1728社が支払い−07年度
(時事通信) - Yahoo!ニュース


 (『』内は引用です)
 
『 厚生労働省は24日、2007年度のサービス残業に関する調査結果を
発表した。それによると、各地の労働基準監督署からサービス残業の是正
を指導され、100万円以上の残業代を支払った企業は全国で1728社、
支払総額は約272億4000万円に上り、いずれも調査を始めた01年度
以降で最多だった。』


とあります。

(元ネタの厚労省の発表はこちらにあります↓)
厚生労働省:監督指導による賃金不払残業の是正結果
‐平成19年度は約272億円‐



■ 支払額(サービス残業の金額)の増加が大きくなった

ちなみに、上記の数字(1728社、272億4000万円)と同じ基準で、
前年度(2006年度)は、1679社、227億1485万円でした。

それ以前も含めて比べると・・・、企業数はこの数年連続して漸増傾向で、
これは昨年(今回発表)も同じ傾向です。


一方、「対象労働者数」は横ばいの傾向。「支払額」(残業の金額)も、
この数年横ばいだったのですが、今回は急増しています。

それを裏付けるように、1企業の最高支払額も上がっています。

(前回調査:H18年度)
 1企業での最高支払額は、12億3,100万円(金融・広告業)で、次いで
 8億7,287万円(金融・広告業)、4億6,960万円(製造業)の順である。
                  ↓
(今回調査:H19年度)
 1企業での最高支払額は、30億2,279万円(商業)で、次いで
 18億5,602万円(商業)、16億4,949万円(商業)の順である。


1社当たりの額が大きくなっているということですから、より大きな会社が
指導されている・・・ということかもしれません。


■ 企業数は右肩上がり

企業数の方は、毎年漸増。 調査開始以来、増え続けています。
(途中、期間の区切りが違う時期もあるので、換算して比較したらの話です)

もちろん、この数字自体はまだまだ氷山の一角だと思います。
労働基準監督署の調査が追いついていない、という話も聞きますので。



■ サービス残業を無くそう

前にも書きましたが・・・・

  「サービス残業は会社のため」

という状況は、変わってきています。


今は、(今後はさらに)

  「サービス残業は、会社のためならず」

あるいは、

  「サービス残業は、会社にとって迷惑」

という状況になっています。

そんな状況下で、サービス残業するのももったいないですから、
どんどん減らしていきたいものですね。
ホント、「つきあい残業」なんてしてる場合じゃありません。


私自身は、過去に、たっぷりのサービス残業をしていた時期もありました。
(時間管理の効果で)それを無くすことができると、時間にも、心にも
余裕ができてきます。

独立することができたのも、その影響が大きいです。もし、サービス残業に
追われているままだったら、独立も、本を書くことも無かったと思います。

※ もちろん、「独立」だけが人生の目的ではありません。自分のやりたいこと、
   あるいはそのための準備ができる、という意味で重要だということです。



というわけで・・・サービス残業は無くしてきましょう。

そのためには、ぜひこちらもご活用を! ↓
 3つの「ムダ残」を無くそう!
: No!「ムダ残」シートがダウンロードできます





今日の記事作成時間は47分でした。

では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 17:00│Comments(0)TrackBack(1)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
この記事へのトラックバック
こんにちは。水口です。 今日は「ワーク・ライフ・バランス」の話です。 ■ 「ワーク・ライフ・バランス」の認知度が高まっている 4月に入り、会社に新入社員がやってきたという方も多いかと思います。 私もちょうど今年度最初の新入社員研修を行ってきたとこ....
「ワーク・ライフ・バランス」の認知度アップを感じた日【時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□】at 2009年04月08日 20:42
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。