2009年04月18日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

今年最初の本が出ます:『理系的仕事術』という本


こんにちは。水口です。
今日は本の話です。


■ 「理系的仕事術」もうすぐ発売です!

もうすぐ、私の今年最初の本が発売になります。

まだ店頭には並んでいないのですが、amazonにはすでに
登録されていました(←早くてびっくり)

こちら↓です。
―――――――――――――――――――――――――――――――
「理系的」仕事術「理系的」仕事術
著者:水口和彦
販売元:すばる舎
発売日:2009-04-17
クチコミを見る


―――――――――――――――――――――――――――――――

ちなみに、正式な発行日は4/29、店頭にはその2、3日前から
並ぶのではないかと思います。


■ 「理系的仕事術」とは?

今回の本は「時間管理」という分類ではなく、仕事術全般についての内容に
なっています(時間管理の話も少しだけ入っています)。

このタイトル「理系的仕事術」というのは、編集者さんからもちかけられた
アイディアが元になっています。

私自身は根っからの理系であり、「理系っぽい」と言われることも多いですが、
あらためて「理系っぽい」考え方や仕事のやり方というのは、どんなものか?
と考えてみると、なかなか奥深いです・・・。

たとえば、「数字に強い」なんてのは、理系っぽいようでいて、実はそうでも
ありません。文系でも経済を専攻していれば数字に強いですし、理系の人
でも「経理」的な数字には弱い人もいます。

では、「理系」の人には、どんな特徴があるのか?

私は、一言で言うなら「プロセス」に対する興味の度合いで計れると思います。


■ 「プロセス」に注目する人、しない人

たとえば、「電子レンジ」という機械があり、それを使えば物を温めることが
できます。その使い方を覚えれば、便利に使えますし、使う上では、その原理
を知らなくてもまったく問題ありません。

実際、世の中には、電子レンジの原理を知らないけれど、ちゃんと使いこなし
ている人が多いわけです。

そこであえて、

  「なぜ電子レンジで物が温まるのか?」

ということをあえて考えてしまう人、理系ではそういう人の比率が高いです。
(そういう人が理系に興味を持ちやすい、ということです)


電子レンジを使えば物が温まるという「結果」を知っていれば問題無いのに、
なぜか温める「プロセス」について知りたくなってしまう。

だから、理系っぽい人は、実用上まったく必要のないことに興味を示したり、
変なことにこだわったり、「理屈っぽい」と言われたり、妙にオタクっぽかったり
するわけです・・・。

※ もちろん、人は「理系」「文系」と明確に区切ることができるものではあり
   ませんし、学生時代の専攻をいつまでも引きずるわけでもありません。
   文系出身で「理系っぽく」なった人や、その逆もあります。
   しかし、「傾向」としてはありますし、研究者などの「純粋培養」的な理系の
   人ではその傾向が特に強いと感じます。


■ 「プロセス」に注目する

上記の本、表紙や帯を見ると「仕事を速くこなす」ことを重視しているように
見えますが、それは「結果として」そうなるということであり、本質は表紙をめく
ったところに書いてある「2つの視点」にあります。

それが、

  仕事の見方が変わる 「ホールプロセス」の視点

  仕事のやり方が変わる 「マイプロセス」の視点

の2つです。

「プロセスが大事」という話になると、抽象的な話や、精神論的な話になり
がちなので・・・、そうならないように、「プロセス」を大きく2つに分類すること
から話を始めています。

「ホールプロセス」というのは、自分の仕事だけでなく、その仕事や事業の
全体を見る視点。

「マイプロセス」というのは、もっと分解した具体的な「作業」に近い視点
です。

この2つの視点の話は、またあらためて紹介します。




本の狙いとしては・・・、

今回は特に「応用の利く考え方」と、「すぐやれるテクニック」の両方をバランス
良く入れるように意識してみました。ビジネス経験の長い方、浅い方どちらも
得るものがある本になっていると思います。

基本は「文系」の人に向けた本ですが、理系の人にも参考になると思います。
ぜひお読みになってみてください。(← まだ発売前ですが)



今日の記事作成時間は40分でした。

では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。