2009年04月25日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

このブログへの献本について


こんにちは。水口です。

今日はノウハウ的な話ではありません。

最近、私あてに本を頂くことが増えてきました。
そういう「献本」について、一度書いておくことにします。


■ 「献本」して頂くときのお約束

なぜか最近、知らない方から献本を頂くことが増えてきました。

知人の方から献本頂くことは以前からありますが、知らない方から献本
頂くことが増えたのは、最近の傾向です。

おそらく、「ブロガーに献本する」というプロモーション活動を勧めている
人がいるのだと思います。

というのは・・・、そうやって本を送って頂く方は、必ずしもこのブログの
読者というわけではないようなのです。


そういう献本も基本的にお受けしたいと考えておりますが、その際に
1つだけ条件をつけさせて頂いています。

それは、「その本をブログで紹介します」とはお約束できないことです。


頂いた本は必ず読ませて頂いています。でも、申し訳ありませんが・・・、
自信を持って紹介できないと感じたときには、ブログでの紹介は控えさ
せて頂いています。

紹介するとなると辛辣なことは書きにくいですし、かといって本心では
あまりおすすめでないのに、「おすすめ」と言って紹介するのは、ブログ
を読んでくださる方に申し訳ないというのが、その理由です。

このブログでは、amazonのアフィリエイトを使っていますが、決して
アフィリエイト収入を目的としているわけではありません。ですから、
私が読んだ本も、かなり「おすすめ」と思わなければ、紹介しないこと
がほとんどです。

ご献本頂いた際も、同じ方針にさせて頂いていますので、それを了解
頂けない場合は、ご献本はお断り致します。そこはご了承ください。




ここまで↑は、献本をご検討されている方向けの話でした
――――――――――――――――――――――――――――
ここから↓は、自らブログを書かれている方向けの話です。



こういうのは、いろいろ考え方があると思います。

たとえば、せっかく頂いた本だから、紹介したらいいんじゃないの?
別に大した手間じゃないんだし・・・。という考え方もあると思います。

献本は、ブロガーにとっては記事のネタになるし、本が売れれば多少
なりとも収入になる。本の著者にとっては、プロモーション活動の1つ
になる。誰も困らないし、両者が得なWinーWinの関係だ。・・・そんな
考え方もあると思います。

そういう考え方を否定するわけではありませんが、個人的にはそういう
考え方は苦手です・・・。


私にとってのブログは、ある意味「原稿料の発生しない著作活動」でも
あります(ちょっと大げさな言い方ですが・・・)。

無償の活動だからこそ、基本的に言いたいことも言えますし、自分の
書きたいことが書けます。このブログは基本的に「読者の役に立つこと」
という基準で書いているつもりですが、その基準が自分の判断にある
ことが重要です。

もし、そこに「しがらみ」的なものを持ち込んでしまうと、言いたいことが
言いにくくなるだけでなく、読者に対して申し訳ないと感じるでしょうし、
ブログを書くのがつらくなってくるかもしれません。

ですから、ここは一線を引いておくべきというのが、私の考えです。私の
やり方が正しいとは言いませんが、ブログをお書きの方で同様に感じる
ことのある方は、参考にしてみてください。



個人的に期待しているのは、このブログの読者(本当に読んでいる人)
から、ご献本頂くことです。おそらく、「いつか本を出したい」とお思い
の方はおられると思います。出版されたときには、ぜひ教えてください。
その際は、きっと多少ひいき目に紹介すると思います。
(誰でも「(本当の)読者」の方には弱いものです。そこはお許しを・・・)


■ その他の「献本」

そういう「知らない方」から送られてくる献本以外に、出版社の方
(編集者の方)から頂く献本もあります。

「最近こういう本を出しました」という近況報告を兼ねて頂く場合や、
何かのきっかけで「こんな本を出してるんです」という話になった後で
送ってくださる場合があります。

なぜか、こういう献本には「当たり」が多いんです。不思議ですが。

つい最近も、編集者の方から頂いた本を読んでみて、とても良かった
本がありますので、それはまた後日紹介します。





今日の記事作成時間は48分でした。

では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(2)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
この記事へのコメント
どこかのwebセミナで話していたのでしょうかね?
献本→blogで紹介→口コミ形成

いきなりもね?

Posted by ebisu at 2009年04月26日 15:11
水口です。
ebisuさん、ごぶさたしております。

多分、そうなんでしょうね。
悪く言えば「入れ知恵」ですね・・・。

送り状と共にいきなり来るケースと、まずメールで確認があるケースの
2パターンありますが、共通するのは、特にこのブログの読者でもないし、
私の本を読んだとかでもないところです・・・。

嘘でもいいから「ブログの読者です」という一言があれば心証も違うのに・・・。
いや、嘘は良くないですね(笑)
Posted by 水口和彦 at 2009年04月26日 16:36
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。