2009年09月05日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

ネットの情報は無料が当たり前・・・でもないと思うのですが。


こんにちは。水口です。
今日は「ネットの情報は無料が当たり前?」という話について・・・。


■ 「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」という人が96%

こんな記事がありました。

「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」人は96%
(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース


 (『』内は引用です) 

『 経営状況の悪化に苦しむ新聞業界。米国ではルパード・マードック氏がニュ
ーズ・コーポレーション傘下にある新聞のWebサイトを1年以内にすべて有料化
する、と発表したが、日本で同じことが起きたとき、ネットユーザーはどのように
反応するのだろうか。

 アイシェアが20〜40代の男女に対して行った調査によると、ニューズ・コーポ
レーション傘下の新聞社Webサイトが有料化することに対しての印象は、「利用
料が発生するのは好ましくない」が最も多く33.1%、「新しい読者が増えなさそ
う」が26.0%と続き、「記事の質が良くなりそう」(6.7%)、「正確な情報が得ら
れそう」「情報量が豊富になりそう」(いずれも3.0%)を大きく引き離した。

(中略)

 「Webニュースサイトを読むときの利用料は、有料・無料どちらを選びますか?」
という問いに対し、「無料だけ選ぶ」と答えた人は97.9%。「有料だけ選ぶ」は
0.2%、「有料・無料どちらも気にせず選ぶ」は1.9%しかいなかった。

 また「無料のニュースサイトがもし有料になった場合、利用料を払ってニュース
購読を続けたいと思うか」という問いに、「続けたくないと思う」と回答した人
は69.7%。「どちらかというと続けたくないと思う」をあわせると96.0%が「続
けたくない」とした。「続けたくない」と答えた人は男性よりも女性が多く、また
世代が若くなるにつれて増えている。』

                                  (上記サイトより引用)

ちなみに、元ネタの調査結果はこちら↓にあります。

新聞社のWebニュース有料化を考える | rTYPE
アイシェアオンラインリサーチサービス 市場調査公開



自分が使っているニュースサイトが有料化したとしたら、今度は別の無料の
ニュースサイトを探すでしょうから、わざわざ有料のサイトを使うという人は
少ないでしょうね・・・。

たとえば新聞社が、無料でのニュース配信(ポータルサイト向け含む)をやめた
としても、他社が無料提供を続けるなら同じこと。ニュース記事を有料配信する
というのは難しいでしょうね。

新聞や雑誌系のサイトでは、過去の記事の検索や閲覧を有料化している例も
ありますが、利用者は少ないと思います。普通はそうそう必要になるものでも
ありませんし、「ちょっと見てみたい」という使い方をするには、結構高いという
印象。プロ向けという感じですね。


■ 有料ニュースサイトの可能性

とはいえ、有料ニュースサイトに可能性が無いわけでもないと思います。

実は、私は利用している有料サイトがあります。それは金額的には結構高く、
東洋経済やプレジデントが3冊買えるくらいの料金を毎月払っています。

しかも、そのニュースサイトを毎日読んでいるわけではなく、ある特定のカテ
ゴリーに関する記事(月に3〜4件、各8000字程度)を読むためだけに
使っていますから・・・考えてみると高いですね。

それでも、その料金を支払っているのは、普通のメディアには出てこない
(広告主に配慮すると書けない)記事が書かれているからです。


何が言いたいかというと、スポンサーの無い(スポンサーの意向が入らない)
記事を読むためになら、有料でも読むという人は一定数いるということ。

そういう「有料ニュースサイト」なら面白いと思うんですけどね・・・。 

※ 逆に大手の新聞と同じ内容なら、有料ニュースサイトで読もうとは
   思わない人が多いのでは?各社とも情報にあまり差が無いですから。
   (取り上げ方には多少差はあれど、元の情報ソースは横並びなので)




それで思い出したのですが、Web上のコンテンツのプライシング(値付け)の話は、
最近読んだこちらの本↓にも書かれていて、面白かったです。

著者はi-modeを立ち上げた人です。私は知らなかったのですが、i-modeのコン
テンツ料(マイメニュー登録料)は、(初期は)月300円が上限とされていたんです
ね。それ以上の料金を取ってはいけないことになっていたそうです。


本自体は、タイトルほどセンセーショナルな内容ではありません。

Web(Eマース)に過剰な期待をしがちな(Webをあまり知らない)経営者に対
する「戒め」的な内容という感じです。

「ビジネスとして」ネットを考えている人は、一読しておくとよいかもしれません。
(タイトルを見て)あまり期待しすぎない方が良いかもしれませんが。
―――――――――――――――――――――――――――――――
グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 (幻冬舎新書)グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 (幻冬舎新書)
著者:夏野 剛
販売元:幻冬舎
発売日:2009-07
おすすめ度:2.5
クチコミを見る


―――――――――――――――――――――――――――――――



私も有料で(Web上で)情報を発信してみたいと思うこともあります。
わざわざ有料で読んでくれるという人向けに、濃い情報を伝えてみたいと
いう欲求は、情報発信している人には誰でもあるんじゃないですかね・・・。

↑「そう思う」というだけで、そういうことをする予定は特にありませんので、
誤解のなきように・・・。



今日の記事作成時間は48分でした。
では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。