2010年06月30日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

おすすめの「昼寝用タイマー」


こんにちは。水口です。
今日は「睡眠」についての話です。


■ 睡眠不足の健康への影響

こんな記事がありました。

[不眠]突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”
(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース


『』内は引用です)
 
『「たかが不眠。少し眠れないだけだ」──そう侮るなかれ。

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じよう
なもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。
眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

 特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症
や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスク
を高めることが研究でわかっている。

 肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研
究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7〜9時間の人に比べて 73%
も太りやすかった。これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質
が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

「理想の睡眠は7時間。6時間半〜8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。』

                                   (上記記事より引用)

睡眠不足は心臓に負担がかかる・・・と聞くと、ちょっと怖いですね。

また、睡眠の話は諸説ありますが、「睡眠不足になると食欲が増す」というのは
初めて聞いたような気がします。これは経験的にも分かるような気がします。
私は単に起きている時間が長いから、それだけ食べてしまう・・・ような気が
していたのですが、そういうことではなかったのかも・・・?

これはちょっと気になります。


■ 昼寝の効用

記事は、こう続きます。
 
『 人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復
させている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、
注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、
認知機能全般が低下する。

 ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、
昼寝の習慣だ。食後に15〜20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はか
なり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることも
ない。

 また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

 うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもら
おう。』


昼寝が上記の健康上のリスクを下げるかどうかが、いまひとつ分からないの
ですが・・・ それは置いておいて。短時間の昼寝は頭をスッキリさせる効果が
あるというのは、経験的に感じている人が多いのではないでしょうか。

時間的にいいのは15分くらい。長くなると(30分とか)、逆に頭がスッキリしな
いと言われています。(私も実感しています)

※ ちなみに、眠る前にカフェインを摂っておくと、目覚める頃に効いてくるので
   良いとも言われています。


■ 昼寝用タイマー

ただ、ここで難しいのが15分で目覚めるようにすること。

他の人がいない状況なら、タイマーをセットしておく等の方法が使えますが、
会社なんかだと、音の鳴るタイマーを使うのは気がひけます。


そんなときには・・・こういう製品も使えます。

小型タイマー安心君パート2 スケルトンブラック小型タイマー安心君パート2 スケルトンブラック

これは耳にはめておくタイマーです。

私も試してみましたが、結構お手軽でいいかもしれません。
(新幹線なんかで睡眠を取りたいときの、乗り過ごし防止にも使えます)


■ さらに低コストな「昼寝用タイマー」

上記の製品、私もしばらく使っていたのですが・・・

よく考えると、普段オーディオプレイヤーとイヤホンを持ち歩いているのだから、
それで代用できないのかな? という気がしてきました。
(本製品は小さいとはいえ、できるだけ荷物は増やしたくないので・・・)

そこで、
――――――――――――――――――――――――
・無音状態が一定時間(たとえば15分)続く
        ↓
・最後にアラーム音が鳴る
――――――――――――――――――――――――
という音声ファイルを作って、それをオーディオプレイヤーに入れてみました。
※ 私は「Audacity」という音声編集ソフト(フリー)でMP3ファイルを作りました。


これ、なかなか使えます。

時間設定を変えて何種類か作っておくと、違う時間にも対応できますし、
時間調整したいときは、最初に少し早送りしてから再生すればOKです。


実際やってみると、充分実用的です。
オーディオプレイヤーを持ち歩いている人にはおすすめです。
(寝る前に音量の設定とバッテリー残量は確認しておくのがおすすめです)



今日の記事作成時間は25分でした。
では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(1)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
この記事へのコメント
はじめまして。フーと言います。

職業柄、数ヶ月間の平均睡眠時間が3〜4時間の時期があり、気になった為、コメントさせて頂きました。

酷いときは、睡眠不足?疲労?のせいか、たまに過呼吸気味な状態になる事もありました。
そんな時、記事に書いてある通り、昼休みに10〜15分寝ると(完全に意識を飛ばすと)頭がスッキリし午後も頑張る事ができました!

そんな睡眠不足になるような事がないように、当ブログの時間管理術をぜひ参考にさせて頂きます!
Posted by フー at 2010年07月09日 01:13
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。