「やる気をなくさせる人」への対処法
こんにちは。水口です。
「モラル(moral)」と「モラール(morale:士気、職場で言えば勤労意欲)」という
言葉って、言葉が似ている上に使われる状況も似ていて、とってもややこしい
言葉です。
たとえば、「職場のモラール」なんて書いてあると、一瞬「モラル」の方かと思う
こともあります。職場の話なら日本語で「勤労意欲」とでも書いてくれた方が
ややこしくなくていいような気がします。でも、産業心理学なんかの本を読んで
いると「モラール」も結構出てきたりします・・・(汗)
で、今日はモラール、いや、勤労意欲についての話です。
こんな記事↓がありました。
京都市動物園 学習のチンパンジー、仲間の死で意欲去る
(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
(『』内は引用です)
『 京都大との共同研究の一環で、数字を記憶する学習に取り組んでいる
京都市動物園(左京区)のチンパンジー3匹のやる気がめっきり低下している。
きっかけは、ライバルでもあった仲間の急死。競争相手が減ったことで、意欲を
そがれたらしい。以前は争うように学習していたが、最近は長引く猛暑もあって
日がな一日ゴロゴロすることも。3匹は12日から遅めの夏休みを取り、気分転
換を図る。』
(上記記事より引用)
「やる気がめっきり低下している」というのが、なんだか人間っぽくて面白いです。
でも、それが仲間の死によるものとは・・・悲しい話です。
『 チンパンジーたちは09年5月、モニターに映し出された1けたの数字を順番
にタッチしていく学習をスタート。正解ならリンゴをもらえる仕組みで、週4回
(1回1時間)、熱心に2台のモニターに向かっていた。
ところが、まじめに取り組んでいたヨウコ(雌、20歳)が12月、腹膜炎で急死。
その後、残されたタカシ(雄、22歳)▽コイコ(雌、33歳)▽スズミ(雌、14歳)
の姿勢に変化が表れ始めた。
中でも、他からモニターを奪い取るほど熱心だったタカシは目に見えてやる気
が低下。最も早く「8」まで正確にタッチできるようになるなど、めざましかった成
績も伸び悩み、8月は、一度も学習でモニターに向かわない日も。他の2匹も
学習時間は減少した。
7、8月で比較すると、09年の学習1回当たりの平均モニター使用回数は約
550回と飽和状態でモニターを奪いあうような状態だったが、今年は約400
回に減っている。
京大野生動物研究センターの田中正之准教授は「3匹の食欲は旺盛で体重
も落ちておらず、猛暑の影響は大きくないのでは。やはりヨウコの熱心な姿が他
の競争心を刺激していたのだろう」と話す。』
(上記記事より引用)
おそらく、チンパンジーが「喪に服す」ということはないと思いますので、ライバル
の存在が、他のメンバーのやる気をかき立てていたということでしょうか。
その存在がなくなったら、やる気が低下してしまったと・・・。
たとえば人間でも、職場に新しい人が加わることで、あるいはメンバーの1人が
抜けることで、職場の雰囲気が変わってしまったり、仕事への意欲が変化する
ことはありますよね。人間も周囲の影響を受ける点では似ているのでしょう。
そして、ときには、それが困ったことになることもあります。
たとえば、
「自分は仕事が忙しいなか、なんとかがんばってこなしていて、
ムダな残業もしないように気をつけている。でも、○○さんは
忙しくもないのに、残業代稼ぎのためにダラダラ残業をしてる。
あれを見てると腹が立つだけでなく、自分のやる気もなくしそう」
なんてぼやく人もいました。その気持ちはわかります。
この話なんかは「モラル」と「モラール」の両方に関係していそうですが、
今日は「モラル」の方は置いておいて・・・。
人は、どうしても「モラール(意欲)」の面で、周りの人の影響を受けてしまう
ところがあります。職場でも、周りにやる気のない人がいると、自分のやる気
まで削がれてしまうように感じることはありますよね。
こういうのは困るものです。自分が直接注意できる場合、あるいは指導しな
ければいけない立場の場合は相手に言うこともできますが、隣の部署の人
だったりすると、なかなかそうもいきません。
そんな場合は、「そういう人のことは、できるだけ見ないに限る」というのが、
現実的な対策のひとつだったりします・・・。
ただ、こうした周りの人による影響は、良い方向に働く場合もありますし、
できれば、それを活用したいものです。
そして、チンパンジーにはおそらく真似できない、人間に特有の能力は、
身近にいる人や普段目にする人以外の影響も受け得るところです。
たとえば、今は同じ職場にいないけど、かつて良い影響を受けた先輩の
ことを思い出すと、自分もやる気が出せるとか、そういうのもありますね。
これは人間らしい想像力のたまものではないでしょうか。
場合によっては、直接会ったことのない人の存在が影響を及ぼすことも
あります。たとえば、テレビのドキュメンタリー番組で見た人の仕事ぶりを
思い出すと、なんだか元気になれる・・・なんてこともありませんか?
(こういうのは「文章」よりも「映像」の力が大きいように感じます)
これは、心理学でいう「モデリング」に近いですね。
―――――――――――――――――――――――――――――
モデリング modeling
バンデューラ(Bandura, A.1971,77)が従来の模倣や同一視と
いった概念を包括するものとして提唱した用語。他者の行動やその
結果をモデル(手本)として観察することにより,観察者の行動に変化
が生ずる現象のこと。実際の人間以外に,マンガ,アニメ,テレビなど
の登場人物もモデルとなりうる。 (後略)
―――――――――――――――――――――――――――――
(株式会社有斐閣 心理学辞典より引用)
上記のような(自分に悪い影響を及ぼすような)困った人がいる場合は、
この「モデリング」の対象を見つけたり、自分がそれを思い出せる工夫を
してみるといいかもしれません。
実は、私も「モデリング」をしている人が何人かいます。なぜか、ビジネスの
世界で有名な人でもなく、職業も全然違う人なのですが・・・。
で、私なりの工夫としては、携帯の待受画面にそのうちの1人の写真を
入れていたりするところでしょうか。
(待受は何枚かが自動で入れ替わるようにしてあり、そのうちの1枚です)
※ 待受に写真を入れるとなると、写真の選び方に注意が必要です。
その写真のせいで変な疑いをかけられても困りますので・・・(笑)
無理に「モデリング」の対象を探すとなると、変な意味で「自己啓発」くさく
なってしまって嫌なのですが・・・ モデリングの対象は、実は誰にでもいるの
ではないですかね・・・ よーく思い出してみれば。
今日の記事作成時間は45分でした。
では、また明日!
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)