2010年12月24日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「今年の目標」をほぼ毎年達成する人は、4人に1人


こんにちは。水口です。
こんな記事がありました。

2010年の目標達成できた? | リサーチのrTYPE[アイシェア]

『』内は引用です)
 
『2010年も残すところ、あと1カ月ほどとなったが、年頭にたてた目標などを達
成できた人はどれくらいいるのだろうか。ネットユーザーを対象に調査を実施し、
20代から40代の男女590名の回答を得た。

本当は2010年中に達成したかったが、現時点で達成できていないことがある
か聞いたところ、

40.5%が「ある」と回答。
女性は45.4%と、男性の 36.6%を8.8ポイントも上回っている。

年代別に見ると、20代で33.3%、30代で40.4%、40代で45.5%と上の
世代ほど未達成者率が高い。 』

                                 (上記記事より引用)

という記事です。


この記事を見ると、

2010年に達成したかったが、(現時点で)達成できてないことがある人

→ 約4割 (40.5%)

逆に、目標を達成できている人は

→ 約6割 (59.5%)

なのかな? とも思えます。

約6割の人が目標達成できているなら、なかなか良さそうなものですが・・・
実際はそうではないと思います。


実際には、

約4割 (40.5%) → 達成できてないことがある人

というのはいいとして、残りは

約6割 (59.5%) → 無事達成できた人
               そもそも特に目標を立ててなかった人 (の合計)

となっているはずです。


ちなみに、ちょっと古いですが、4年前にこのブログの読者の方に回答頂いた
アンケートでは、

1.目標を立てている。今まで大体は達成してきた     → 16%

2.目標を立てている。達成できるかどうかは半々ぐらい → 15%

3.目標は立てるが、途中で忘れてしまったり、       → 34%
  達成できないことが多い

4.特に目標は立てていない                  → 34%

という結果でした(134人回答)

このアンケートは「今年の目標」に限定した質問ではなく、これまでの
1年(もしくはそれに近い長さの)目標についての質問ですが、傾向は
近いはずです。

※ このアンケートの2(半々くらい)の人の半分と、3(達成できないこと
  が多い)の人の多くを合わせると、「今年達成できなかった人」の比率
  に近くなるはずです。単純計算では、これが約4割になります。これは
  最初のアンケートの「40.5%」と近いですね。



「特に目標は立てていない」という人が3割以上いるというのを、
多いと見るか少ないと見るかは人によると思いますが、それは
置いておいて・・・

※ 個人的には、目標はあった方がいいかと思いますが、必ずしも
  「ない」のが悪いとも思いません。大してやる気もないのに
  「今年は英語を勉強しよう」とか目標を立てて、結局ほとんど
  やらずじまいなんてのも空しいものですし。(←昔の私だ・・(汗))

  やりたいことがあれば目標を立てればいいし、それがない時期
  には無理に目標を立てなくてもいいのではないでしょうか。
  というのが私の考えです。


で、「目標を立てている」という人に限定して考えると、
(立てていない34%を除外すると)

 ・ 4人に1人が 「大体達成してきた」
 ・ 4人に1人が 「半々くらい」
 ・ 4人に2人が 「達成できないことが多い」

ということになります。数字として割と覚えやすいので、頭に入れて
おくと良いかもしれません。

※ 会社の目標管理制度などでも、業績と直接の関連が薄い目標
  (自己啓発目標として設定するもの ←ない会社もありますが)
  では、これに近い数字(あるいは多少マシなくらい)になっていると
  思います。(上司の方はチェックしてみては?)


意外に、達成できていない人が多いんですよね。

「今年の目標」については、我が身を振り返って、「達成できてない・・・」と
嘆く人も多いと思いますが、実は、達成できていない人が過半数というの
が実態です。

それだけ、人は長期的な目標に大して、継続的に行動することが苦手な
ものなのです (なかには目標設定自体に問題がある場合もありますが)。

だからこそ、人にはそういった特性があることを理解した上で、やり方を
考える必要があるわけです。効果的なのは、こういう感じ↓です。


 ・ 1年間の目標だけでなく、中間目標を設定する
   (たとえば3ヶ月(13週間)ごとに中間目標を立てる)
               ↓
 ・ 中間目標を、さらに1週間ごとの課題に分解する
   (表の形にして書き出してみるとよい)
               ↓
 ・ 1週間ごとの課題は、毎週のスケジュールにも記入する
   (上記の課題表をマメに見ることから始めるのがおすすめ)
               ↓
 ・ さらにそれを具体的な「タスク」として書き込む
   (具体的な「実行日」に書き込むのがおすすめ)

下に行くほど、やるべきタスクと(やるべきタイミング)がより具体的になり、
より意識するようになります。

面倒だな・・・と思うかもしれませんが、2項目目まで(週ごとの課題表)は、
思ったほどは手間がかかりません (1日単位で計画するなら大変ですが、
週単位で考えるならそれほどでもありません)。

これは、真面目にやれば、また、下の項目までやるほど効果があります。
来年は達成したい課題がある!という方は、お試しを。



今日の記事作成時間は53分でした。
では、また明日!


このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55│Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのトラックバックURL
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)
 

※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
  URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
  幸いです。