「111111」
こんにちは。水口です。
今日は11月11日。ゾロ目ですね。
特に今年は「2011/11/11」と1が6つ並びます。
私は日付を6桁の数字(西暦の下2桁+月2桁+日付2桁)で表して
管理しています。そのやり方でいくと「111111」という表記になります。
この表記で6桁の全部が同じ数字になるのは、100年に1日だけ。
私にとっては最初で最後のことですね。そう思うと感慨深いかな?
■ フォルダー名に日付を入れておくと意外に便利
私がこの6桁の数字を使うのは、主にファイルやフォルダーに名前を
つけるときです。
たとえば、新しい仕事が入ったら、その案件用のフォルダーを作り、
「日付6桁+案件名」というフォルダー名をつけます。
(例: 「111111 ○○社○○研修」 )
このときのポイントは月も日もかならず2桁にすること。そうすれば、
ファイル名で並べたときに、ちゃんと日付順に並びます。
(例: 1月3日→0103)
日付がすぐに分かるようになっていると探すのも楽ですし、古い
フォルダーを整理する際にも便利です。
(昨年分のフォルダーは全部別フォルダーにまとめるとか)
フォルダー名の日付は「11/11/11」のようにつけた方が見やすい
かもしれませんが、半角の「/」はフォルダー名に使えないし、字数は
少ない方がいいので「111111」という表記にしているわけです。
以前は普通に数字をタイプしていましたが、今はIME(ATOK)の設定
で上記6桁の数字を出せるようにしてあります。これは便利です。
(「今日」→「111111」、「明日」→「111112」のように変換されます)
日付の付け方にも一応ルールを決めていて、私の場合は
・ 講演や研修の案件: 実施日(複数ある場合は最初の日)
・ それ以外の作業用のフォルダー: 作成日
としています。ただ、例外もあって、12月に講演する予定の仕事だけど
日付がまだ確定していない場合は「111200」のように、仮で「00」を
入れています(確定したらその日付に変更します)。
このように日付を入れておくと、実施日(あるいは作成日)順に並べる
ことができます。この方が「更新日時」順の並べかえよりも使いやすい
と感じていますので、今はこの方式をとっています。
■ ファイル名の付け方は?
個々のファイル名にはいちいち日付を入れないことが多いのですが
(その案件のフォルダーに入っていれば、何のファイルかは分かるので)、
プレゼン用のファイルや配付資料用のファイルには、必ず日付を入れる
ようにしてあります。(他のファイルと混同しないためです)
(例: 「111111テキスト.pdf」 「111111プレゼンテーション.pptx」 )
ちなみに私はフォルダーに「○○社○○研修」等の具体的な案件名を入れ、
そのなかのファイル名には「○○社・・・」等の名前は入れていません。
―――――――――――――――――――――――――――――――
111111○○社○○研修プレゼン.pptx
111111○○社○○研修配付資料.pptx
111111○○社○○研修・・・・
・
・
―――――――――――――――――――――――――――――――
ではなく、
―――――――――――――――――――――――――――――――
111111プレゼンテーション.pptx
111111配付資料.pptx
・
・
―――――――――――――――――――――――――――――――
という付け方です。下の方が見やすいと思いません?
これならファイル名をつけるのも簡単ですし、ファイルを探しやすいです。
ただし、「関連のファイルは、必ずその案件のフォルダーに入れる」という
ルールだけは厳格に守らないといけませんが。
(このファイル名でデスクトップ等にファイルを置くと訳わかんなくなります)
自分用のファイル・フォルダーの作り方、名前の付け方はいろいろ試行錯誤
しましたが、上記のやり方が手間も少なくて分かりやすく、うまくいってます。
※ ここであげた例は、あくまでも自分用のファイル・フォルダーであって、
組織として、他の人と共有するファイルの場合には適しません。
(「○○の件はいつ頃」という情報を持たない人が探しにくいので)
共有するものは、分類の仕方(内容別にするか客先別にするか)を
統一して、そのルールに沿って運用していくべきです。
私の場合、今はメモ帳などに何か書きとめるときも、上記の6桁の日付
を使っています。メモなら「11/09/10」のように書いても問題ないの
ですが、6桁方式に慣れたので「110910」表記の方がしっくりきます。
でも、「111111」を手書きで書くのはちょっとイヤですけどね。
1を何個書いたか分からなくなりそうで・・・(笑)
今日の記事作成時間は41分でした。
では、また次回!


Posted by 水口和彦 at 07:30│Comments(3)│TrackBack(0)
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
バックナンバーはこちら
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.
この記事へのコメント
ファイルの名前の先頭に日付を入れるやり方、私もずっとやってます。
1990年代からやっているため、20111111など、8桁の数字を付加しています。
以前はPCに入れるファイルの数も多かったので、多くのファイルを同時にリネームするのに便利なソフトを探して導入したりもしていました。
1990年代からやっているため、20111111など、8桁の数字を付加しています。
以前はPCに入れるファイルの数も多かったので、多くのファイルを同時にリネームするのに便利なソフトを探して導入したりもしていました。
Posted by 奥田新悟 at 2011年11月11日 23:04
昔ですが
平成2年2月22日2時22分22秒が有りましたね(笑)
当時は学生でしたが先生が一人で喜んでたです
平成2年2月22日2時22分22秒が有りましたね(笑)
当時は学生でしたが先生が一人で喜んでたです
Posted by なな at 2011年11月13日 17:01
水口です。
コメントありがとうございます。
奥田さん
そうなんですよね。90年代を含めると8桁になりますね。
私の場合、2000年代に仕事がガラッと変わった(独立した)ので、6桁で済むのですが。
ななさん
私もデジタル表示がゾロ目になると、ちょっと喜んでしまうかもしれません。
今使ってるデジタルの腕時計(デジタル・アナログ両方使ってます)は、
月日と時刻を同時に表示できるので、最大10桁揃います。
でも、今回の11月11日の11時11分11秒は見逃してしまいましたが(笑)
コメントありがとうございます。
奥田さん
そうなんですよね。90年代を含めると8桁になりますね。
私の場合、2000年代に仕事がガラッと変わった(独立した)ので、6桁で済むのですが。
ななさん
私もデジタル表示がゾロ目になると、ちょっと喜んでしまうかもしれません。
今使ってるデジタルの腕時計(デジタル・アナログ両方使ってます)は、
月日と時刻を同時に表示できるので、最大10桁揃います。
でも、今回の11月11日の11時11分11秒は見逃してしまいましたが(笑)
Posted by 水口和彦 at 2011年11月17日 19:51
※ スパムコメントがあまりに多いため「http://」は使用不可の設定にしています。
URLをご紹介頂く場合は「http://」を省くか全角文字を使用して頂けますと
幸いです。
(参照リンクの無いトラックバックは受け付けておりません)