2013年03月18日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間術ベストセラー&良書ガイド (という記事について)


こんにちは。水口です。

現在発売中の『日経ビジネス Associe(4月号)』は
「時間活用」がテーマになっています。

―――――――――――――――――――――――――――――――
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]
日経BP社(2013-03-09)
販売元:Amazon.co.jp


―――――――――――――――――――――――――――――――

「時間術」や「時間活用」は各種ビジネス誌で定期的に取り上げられる
テーマになっていますが、取り上げ方もさまざま・・・という感じで、
あまり変わりばえしない感じの記事を見かけることもありますが、
今回のアソシエさんの記事は、しっかり取材していて面白いです。


18〜37ページは 『エース社員の時間術』 と題して、いろいろな業種で
活躍する方に取材しています。手帳の使い方などもしっかり取材している
ので、見てみるだけでも面白いと思います。

こういった特集を見て、「この人はこんなことまでやってる・・・」と、圧倒
されてしまったり、あれこれいろいろやろうとして挫折してしまったりする
人もいるのですが・・・。業種や職種、本人の性格などの違いがあるのに
何でも取り入れるのは無理があります。一度に試すのは1つか2つにして
自分にあったやり方を探していく方がうまくいくと思います。


40〜50ページは 『プロフェッショナルの時間術』 と題しています。
こちらは、どちらかというと華やかな分野で活躍する有名人に取材して
います(クリエイター系の人が多いです)。このページも面白いです。

個人的には、『かいけつゾロリ』の原ゆたかさんの創作方法がとても
興味深かったです。仕事の時間術というよりは、作中の時間の流れを
考えるという意味での「時間」の話ですが、こういうふうにやるのかと
目からウロコのところがありました。


70〜73ページの4ページは、『時間術ベストセラー&良書ガイド』と
いうページで(手前味噌ですが・・・)、実はここで私が出ています。

アソシエさんからは、これまでに何度も取材を受けてきましたが、
今回はちょっと違った切り口で、いわゆる「時間術」系の本を、
年代別、内容の傾向別に整理してみよう、という内容です。

以前、時間術系のおすすめ本を10冊リストアップするという企画が
ありましたが、今回のように分類整理する企画は初めてです。


このページでは、まず年代別の流れで本を紹介しています。
年代によって読者対象(昔は経営者・管理職→今はすべての人)や
内容(年代が進むに従い、よりタスク数が多い環境に対応している)に
違いがあるのを整理しています。


次に、内容別に本を分離しています。
2軸のマトリックスで時間術の本を分類してみようという企画で、
2軸をどう取るかが難しく、結構悩みました。

片方は
―――――――――――――――――――――――――
   トップダウン    ←→  ボトムアップ
 (人生の目的を問う)    (日々の問題解決から始める)
―――――――――――――――――――――――――
にしようと、すぐに決まったのですが、もうひとつが難しいところ。

悩んだのですが、本の傾向として、「時間管理」的な内容(計画や
スケジューリング)を重視するタイプと、「時間のムダをなくす」ことや
「効率アップ」を重視するタイプがあるので、それを取り込む感じで、
―――――――――――――――――――――――――
   線の時間    ←→    円の時間
 (ゴールに向かう目標達成)  (毎日くり返される習慣)
―――――――――――――――――――――――――
という分け方にしました。


「線の時間」「円の時間」というのは、文化人類学などで使われる
概念で、ここでは、
―――――――――――――――――――――――――――
「線の時間」というのは、今日、明日、明後日・・・と、
未来に向かい続いていく日程や時間の流れのこと。
(時間管理やスケジュール管理、プロジェクト管理などが関連する)
―――――――――――――――――――――――――――
「円の時間」というのは、毎日くり返すタイムスケジュールや習慣
のこと。
(「時間管理」というより「時間活用」や「効率アップ」が関連する)
―――――――――――――――――――――――――――
を、それぞれ表しています。


「時間術」系の本は(立ち読みなどしないで買うと)、読者の求める
ものと、書かれている内容が一致しないことがあります。その典型的
な齟齬の例を、2軸に分けることができた感じです。

あなたの本探しにも役に立つかもしれません。
ご興味のある方は、ぜひご一読を。
―――――――――――――――――――――――――――――――
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]
日経BP社(2013-03-09)
販売元:Amazon.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――



今日の記事作成時間は48分でした。
では、また次回!  

このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 12:15Comments(1)
2012年12月09日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「集中力の持続時間」の基準は自分でつくる


こんにちは。水口です。

最近はブログで本を紹介することが減ってますが、
本は相変わらず読んでます。

ただ、最近はソフトカバーのビジネス書を読むことは減ってきて、
ハードカバーやちょっと専門的な本を読む一方、ジャンルを問わず
新書を読むことが増えています。

新書は当たり外れはあるものの、いろんな分野の本を気楽に読める
ところがいいですね。最近読んだので面白かったのがこちら↓です。

――――――――――――――――――――――――――――――
直感力 (PHP新書)
直感力 (PHP新書)
著者:羽生 善治
PHP研究所(2012-10-16)
販売元:Amazon.co.jp




――――――――――――――――――――――――――――――

将棋の羽生さんの本です。

この本は「直感力」というタイトルですが、
「この本を読めばあなたの直感力が働き出す!」といった
How To 本ではありません。

著者の経験談や、普段感じていることを、どちらかというと
淡々と語っている感じの本で、私は面白かったです。
(ノウハウを求めて読む人には面白くないかも?)

・・・で、表題の「直感力」とも少し関連する、「集中力」について
の記述に「なるほど」と思うところがありました。

 (『』内は引用です)
 
『 何かを学び習得していく、上達して上手くなっていくというのは、その
 集中する時間を少しずつ延ばしていくプロセスなのではないかと思う。
  子どものときには5分間しか集中できなかったものが、一生懸命何か
に取り組むことによって10分集中できるようになり、30分続くようになり、
やがてそれが1時間、2時間というように、長い時間集中することが
できるようになっていく。』

         (49〜50ページより引用:漢数字はアラビア数字に変更)

という記述、すごく納得しました。

「集中力が持続する時間」については諸説あり、50分集中したら10分
休むべきだ、25分集中したら5分休むべき、15分集中したら・・・ とか、
いろいろ言われています。

でも、私はそういった説には納得できなかったんです。個人的な経験では
集中力が持続する時間はだんだん長くなっていっていると感じるからです。
つまり、持続時間は訓練(あるいは慣れ)によって延びるのではないかと
感じているわけです。羽生さんの記述と同じです。

確かに、集中していて疲れたら休憩を入れるべきだと思うし、その方が
(トータルの)効率は上がるでしょう。しかし、「○○分集中したら休む」と
杓子定規な基準を適用するのは、ちょっと違うのではないかと感じます。
(そうすることで、自分の伸びしろをつぶしてしまうかもしれません)


ちょっとややこしいのは、これは仕事の内容によっても違ってくるところで、
たとえば、コールセンター業務などは、通話の相手にペースを合わせない
といけない面もあり、ずっと集中し続けるのは大変だそうです。こういった
仕事では、一定の間隔で休憩を入れるべきかもしれません。

同様に相手の話を聴く、カウンセラーの相談業務では、集中できる時間に
限りがあるので、面接は50分程度とするのが一般的です。

こういった仕事は別として、一人で行う仕事では、あまり杓子定規にしない
方が、自分の能力を伸ばすことにつながるような気がします。

※ 逆に、自分が集中を持続できるといって、その基準を人に押しつける
   のもダメですよね。訓練の結果として獲得した基準なだけに、他の人
   にはそのままは当てはめらないわけですから。


・・・というわけで、個人的には(執筆やデスクワークに関しては)

   「○○分集中したら○○分休んだ方が効率が上がる」

といった説にはとらわれないでおこうと考えています。
自分の基準は自分で作っていく(そして変えていく)ということで。


さて、上記の本でもうひとつ面白いと思った「集中」の話がこちら↓。

 
『 ところで私は、集中するためには、少しくらい疲れているほうがいい、
 とも感じている。疲れていると無駄な力が入らず、雑念も入らないため
 に、余計なことを考えなくて済むからだ。』

                              (47ページより引用)

少し疲れている方が集中できるというのは、面白いですね。言われてみれば、
確かにそんなときも多いです(本当に疲れてダメなときもありますが)。




今日の記事作成時間は38分でした。
では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55Comments(0)TrackBack(0)
2012年11月19日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

『私が変わる★毎日が輝く 時間術』  という本に出ています


こんにちは。水口です。

最近、こんな本(ムック)が出ています。

――――――――――――――――――――――――――――――
私が変わる★毎日が輝く 時間術 (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)私が変わる★毎日が輝く 時間術
(日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)




――――――――――――――――――――――――――――――

『時間術』をテーマに、日経WOMANに掲載された記事をベースにして
まとめられたムックです。

実は、私が以前に取材を受けた記事も掲載されているのですが、今回
あらためて見直しをして、改訂された内容になっています。他の記事も
改訂されたり、新しいものが追加されたりしているようです。
(ちなみに私が取材を受けた記事は16〜17ページです)


こういうムック形式の本は、普通の本を読むのとは違って雑誌を読む
感覚に近いですが、テーマが絞られているところに特徴があります。
興味のあるテーマの場合、この値段(780円)はお買い得ですね。

で、このムック、普通は女性が読むわけですが、意外と男性が読むと
ためになるんじゃないかなと思ったりもします。視点も違いますから。

特に部下や上司に女性がいる方は、読んでみてはいかがでしょう?



今日の記事作成時間は20分でした。
では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 11:33Comments(1)TrackBack(0)
2012年03月01日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

10年後の週末起業 『辞めて生きる技術』


こんにちは。水口です。
今日は久しぶりに本の紹介を。


■ 「辞めて生きる技術」という本

こういう本↓が出ました。
――――――――――――――――――――――――――――
辞めて生きる技術辞めて生きる技術
著者:藤井 孝一
フォレスト出版(2012-02-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



――――――――――――――――――――――――――――

著者は「週末起業」の藤井孝一さん。

昨年、藤井さんのところ( ビジネス選書&サマリー )で、
講演をさせて頂いた縁もあって、献本を頂きました。

この就職・転職が難しい時期に「辞めて生きる」とは大胆な!
と思う人もいるかもしれませんが、これは理由があってのこと。
本の内容は「週末起業2.0」的なものになっています。


■ 「週末起業」とは?

「週末起業」というのは、先の本の著者である藤井孝一さんが
10年前に提唱した、副業や起業の方法です。

自分の趣味や特技を活かして、本業とは別に、週末に仕事を始める。
それもどこかに雇われるのではなく、小さくてもいいから自分で商品や
サービスを提供していく(事業主としてやっていく)。

副業の収益が大きくなってきて、(それまでの本業をを辞めて)独立する
のもよし。もし大きくならなかったとしても、自分の好きなことをやって
対価が得られるのなら、とてもやりがいがあります。どちらに転んでも
構わないし、積極的な独立志望者にとってもリスクの少ない方法として
おすすめできる。ざっくりいうと、そんな方法です。

ちなみに、こういう本で出ています。

――――――――――――――――――――――――――――
週末起業 (ちくま新書)週末起業 (ちくま新書)
著者:藤井 孝一
筑摩書房(2003-08-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



――――――――――――――――――――――――――――

私もこの本を読みました。この本が出た頃は、まだ前の会社に勤めて
いて、「いつかは独立を」と野望を燃やし始めた頃でした。そんな時期に
参考にさせてもらったので、思い出深い本です。

実際のところ、私は会社勤めをしながら独立の準備を始めましたが
(このブログの開設もその頃です)、結局、会社在籍中には執筆の
仕事をいくつかしたくらい。週末起業というよりは「サラリーマン作家」
という感じでした(「作家」と呼べるほど立派かどうかは別として・・・)。
それでも気分は「週末起業家」という感じでした。


■ 10年後の「週末起業」

さて、最初の本の紹介に戻って・・・

今回のこの本は、以前の週末起業をリニューアルした感じの本です。
なぜリニューアルされたかというと・・・、この10年の間にサラリーマン
を取り巻く状況がかなり厳しくなったからだと著者はいいます。

たとえば、著者が主催するセミナーへの参加者は、以前は、会社勤め
をしながら「自分の好きなことで稼いでみたい」という人が多かったの
に対し、現在は「リストラにあって、なんとかしなきゃ」という人が多く
なっているといいます。以前とはかなり変わってきているそうです。


そんな状況の変化を受けて、この本の中で紹介されている
『新しい週末起業』の特徴は・・・
 (『』内は引用です)
 
『1.現在のサラリーマンとしての仕事を生かして起業をする

2.「たくさんお金を儲けること」よりも、「自分と家族が十分暮らせる
   範囲の稼ぎを安定的に得ること」を優先する

3.最終的にFA宣言をし、フリーエージェントとなることを目標とする』


  ※ 野球選手のFA(あれは一種の転職ですよね)とは違い、
     フリーで仕事をしていくことを指しています。

というものです。

「現在の仕事を生かして」「十分暮らせる稼ぎを安定的に得る」と
いった点はかなり手堅い感じがします。以前の週末起業とは
ちょっとイメージが違いますね。

もちろん、「現在の仕事を生かして」起業するのは注意が必要で、
勤め先から顧客リストを持ち出したりしたらNGです(当たり前か)。
同じ職種で円満に独立できるケースもありますし、また、仕事の
経験を生かせれば、必ずしも同じ業種でなくてもいい。そういう
意味合いです。(私も職種違いだけど前職の経験は生きてます)

また、『会社を辞めずに始める』 『あまりお金をかけずに始める』
『本業をおろそかにしない』 など、以前の週末起業と同様の部分
もあります。



・・・と、そんな感じの本です。
本の内容は私も共感できる部分が多いので、
このブログで紹介してみました。

実は、献本は他にもときどき頂くのですが、私の場合、献本して
頂いたからといって、必ず紹介するとは限りません。
(なんてわがままなんだ・・・(汗))


「本業をおろそかにしない」とか、「会社にどれだけのものを返せたか」
と考えてみることなど、企業人としてのモラルも押えられているのは
地に足が着いた感じがしますし、私が特に共感できるところです。

私は、必ずしもみんながみんな起業する必要はないと思ってます
(プレッシャーもありますからね・・・)。でも、万が一のときのために、
「もし起業するとしたら」と考えてみたり、副業として試してみたり
するのは、誰でもやってみる価値はあると考えています。

そういう意味で、会社勤めをしている人には広くおすすめします。


ちなみに3/4までが「出版記念セミナーご招待」キャンペーン中
だそうです。URLも載せておきます。
http://www.forestpub.co.jp/real/yameru/



今日の記事作成時間は45分でした。

では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55Comments(0)TrackBack(0)
2010年10月27日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

「もしドラ」に「二匹目のドジョウ」はあるのか?


こんにちは。水口です。

書店やAmazonでビジネス系の本を見ていると、ビジネス書は、流行りすたり
が激しいなあ・・・と感じます。激しいといっても、数ヶ月〜2年くらい、あるいは
それ以上のスパンでの話ですが。

ここ最近、私が驚かされているのは、こうした動き↓です。

「もしドラ」類似本続々登場 タイトルも表紙イラストもそれ風
(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース


『』内は引用です)
 
『 経営学者ピーター・ドラッカーと高校野球というユニークな組み合わせの内容
でベストセラーとなった、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジ
メント』を読んだら」(もしドラ)。テレビアニメ化も決まるなど、絶好調が続いている。

 「もしドラ人気」にあやかろうというのか、似たようなタイトルで、デザインにも
「萌え系」女性を使うといった「類似本」も出始めた。「二匹目のドジョウ」狙いは
当たるだろうか。 (中略)

 もしドラは2009年12月4日に発売された。都立高校野球部のマネジャーを
務める女子高生、川島みなみがドラッカーの著書と出会い、そこから学んだ
マネジメントの極意を野球部に実践していく内容だ。 (中略)

 発行元のダイヤモンド社が運営する、もしドラ公式サイトによると、2010年
10月20日には部数が紙版142万部、電子版8万部に達した。この大ヒットが
影響したのか、似たようなタイトル、体裁の書籍が次々に登場した。

 例えば、「もし、かけだしカウンセラーが経営コンサルタントになったら」(出版
文化社)は、もしドラ同様経営に焦点を当てている。タイトルの表現、「青空を
背景に女の子」という表紙のコンセプトともしドラに似ている。「金欠の高校生
がバフェットから『お金持ちになる方法』を学んだら」(PHP研究所)は、ドラッカ
ーならぬ「投資の神様」ウォーレン・バフェットを書名に入れた。主人公が謎の
美少女とともに、過去の世界的な経済事件を追体験する物語だという。』

                                 (上記記事より引用)


確かに最近、「もしドラ」に似た表紙の本を、ビジネス書の売り場で見かけます。

ビジネス書に「二匹目のドジョウ狙い」が多いのは、業界の常識(?)ですが、
表紙とタイトルのイメージをここまで踏襲してくるとは・・・。驚きです。


個人的には、元祖「もしドラ」は、ドラッカーという「定番とされているけど、
実際読んでいる人は少ない」コンテンツを題材にしている点で好感を持って
いましたし、こうした本が多く読まれるのもいいと思います。
(個人的に読みたいと思うかどうかは別として)

ですから、同じ狙いの本が他にあってもいいとは思うのですが・・・、題材には
こだわってほしいところ。表紙だけ踏襲するのは、ちょっと残念な気がします。
ウォーレン・バフェットがいけないというわけではないけど、投資やお金の話なら、
他にも本はいろいろありますからね・・・。

あとは、自己啓発書的な内容のものが今後出てくるかもしれませんが、
エンタメ系に振った自己啓発書はすでにいろいろ出ていますし、個人的に
もあまり興味は持てないです。もっと固いテーマやマネジメント系のテーマ
の方が面白い(というか読んだ人の役に立つ)ような気がします。

意外なところでは、現在日の当たらない存在になっている?、テイラーの
科学的管理法などは面白いかもしれません。一般的なテイラーのイメージは
「人間を機械のように扱った人」という感じですが、本人の著書を読んでみる
と決して非人間的なことをしているわけではありませんし、労働者に対する
優しさのようなものまで感じます。個人的には、もう少し再評価されてもいい
と思っています。


それはともかく、表紙や文体を変えた「軽いビジネス書」的なものは、存在
意義があると思うので、一時の流行りで終わらず、良質な本が出てくると
いいと思うのですが・・・。どうなりますか。



今日の記事作成時間は28分でした。
では、また明日!
  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 

Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.