2005年09月01日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の7つの嘘 その2 : 80:20の法則に従えば、うまくいくのか? (5)

臨界点のある仕事。
臨界点のない仕事。

仕事は2つに分けることができます。
と、述べてきました。

この、臨界点のある仕事こそ、時間管理術の中でよく言われる、
80:20の法則が適用できる仕事なのです。

では、どうすれば80:20の法則に乗っかって、信じられないほど
の成果(普通の人の16倍)を上げることができるのでしょうか。


また臨界点を使って説明していきましょう。

こういう仕事は、臨界点を突破して初めて成果が出ること、
臨界点を超えなければ成果は基本的にゼロだということ、
に特徴があります。

大きな成果を上げる人たち「スーパー20%」になるためには、
臨界点をどう使えばいいのか? それは・・・、



  臨界点を突破する仕事を増やして、臨界点を突破できない
  仕事を減らせばいいのです。


「そんなの当たり前・・・」という声が聞こえてきそうですが、
基本はこれしかありませんし、この基本を忘れてしまっている
人も多いのではないでしょうか。

図にするとこんな感じです。


スーパー20%はどこが違うのか.jpg

「スーパー20%」に入る人たちは、

  臨界点を突破する力

  撤退を見極める力

この両方に優れていると、私は考えます。


   ちなみに、「撤退を見極める力」の方は、最近流行りの
   営業テクニックである、「早い段階で断られるように仕向ける」
   やり方と似ています。

   いくら営業トークで引張っても、買わない人は買わない。
   (臨界点を突破できない仕事ということです。)
   ならば、時間をかけるよりも早く断られた方がいい。

   そうして、たくさんのお客さんに当たって、本当に買う気
   のある人(臨界点を突破できそうな仕事)を早く見つけた
   方が効果的だ。ということです。



では、この2つの力はどうすれば高まるのか?

まず、臨界点を突破する力、ですが、これには色々な要素が
あると思います。私もすべては分かりませんが、例えば、


 ・この仕事はモノになる! と見極める力

 ・選択した仕事に集中する力

 ・臨界点を突破するための発想力

 ・突破するまであきらめない粘り

 ・あらゆる手段を使って成し遂げようとするバイタリティ


などが、あると思います。

また、撤退を見極める力、は、


 ・見極める直観力

 ・ダメだと思ったら、あきらめる勇気

 ・ささいな失敗にこだわらない考え方

 ・感情で左右されない冷静さ


などの要素があると思います。



あなたの周りにも、大きな成果を上げている
「スーパー20%」が、きっといると思います。

その人たちは、これらの傾向に代表される、
「臨界点を突破する力」と「撤退を見極める力」
を持っていると思います。


あなたの周りの「スーパー20%」を、「臨界点」を
考えながら、観察してみてはいかがでしょうか。


きっとあなたの時間管理に対するヒントが
見つかると思います。


 「2つめの嘘」は、これで終わりです。
  この記事が役に立った!という方は、

  blogRankingボタン
  クリック矢印

  ぜひクリックをおねがいします


      【 3つめの嘘へ 】

      【時間管理術の7つの嘘 目次へ戻る】  

このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 22:09Comments(0)TrackBack(0)
2005年08月31日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の7つの嘘 その2 : 80:20の法則に従えば、うまくいくのか? (4)

80:20の法則パレートの法則)が、どんな仕事でも
適用できるとは限らない!

ということについて前回考えてみました。


今回は、80:20の法則が適用できる場合には、どうすれば
効果的に仕事ができるのか? について考えてみます。

80:20の法則が使える場合の、「できる」20%の人達、
「スーパー20%」の行動パターンが分かるかもしれません。


私は、ポイントは「臨界点」だと思います。

仕事を、「臨界点」のある仕事と、無い仕事に分けて考えると
うまく説明できることが多いのです。



まず、臨界点の無い仕事とは、やればやった分だけ成果に結びつく
仕事
です。

例えば、何か決まったものを作る仕事や、定型的な事務処理をこなす
場合などが、これに当てはまります。
(昨日述べたような、80:20の法則が適用できない場合です。)

この場合、仕事に投入した時間と、成果の関係は直線に近い形に
なると考えられます。


臨界点の無い仕事.jpg

このような仕事の場合、要領のいい人や、頑張った人は、
より多くの成果を上げることができますが、16倍もの差がつく
ことはほとんどないでしょう。

人によって傾きは違うものの、やればやっただけの成果がでる。
という状況です。


これに対して、臨界点のある仕事とは、

あるポイントを超えるまでまったく成果が出ない仕事

のことをいいます。

図にすると、こんな感じです。

臨界点のある仕事.jpg


80:20の法則が成り立つ仕事、例えば営業職の場合を考えてみます。

営業の仕事の成果は、「物やサービスがどれだけ売れたか」です。
いくらがんばっても、成約できなければ成果はゼロです。

上のグラフの赤のラインがそれを表しています。

見込客に対してアプローチしている段階では、成果はゼロ、
成約できた時点で初めて売上という成果が生まれます。

この、初めて成果が出るポイントが「臨界点」なのです。

   このポイントを説明するのに、「臨界点」と「閾値」の
   どちらの言葉を使おうか迷ったのですが、より広く
   知られていそうな、「臨界点」を使うことにしました。
   このポイントを「閾値(Threshold)」と考えて頂いても
   構いません。


一度成約できた顧客に、さらに時間を投入すると、継続して購入
してくれる可能性があるので、臨界点を超えたあとは、右上がりの
線になるわけです。


80:20の法則が適用できる仕事は、この臨界点があるのが特徴です。

  よく言われるセールスでの例(売上の80%は20%のセールスマンに
  よって得られる)は、まさに、このパターンです。

  私が経験した例(製品売上の80%は、20%の開発者または開発
  チームによるものである)も、これと同じです。
  (がんばっても、売れなければ成果(売上)はゼロですから。)


もう1回グラフを出します。

臨界点のある仕事.jpg

このグラフの青い点線は、何を意味しているのか?
これは、私が精神論ラインと名づけたものです。

ちょっと脱線しますが、重要なことなので説明します。

  この精神論ラインは、
  「成約には結びつかなかったけど、こんなにがんばったんだ!」
  と自分をなぐさめたくなる気持ちを表しています。
  
  実際は成果が出ていないのに、自分を無理に納得させようと
  することを繰り返していると、「時間を投入したこと」自体に
  価値があると勘違いするようになってしまうのです。
  (昔の私がそうでした・・・。)

  実際は成果はゼロなのに、何らかの成果が出たような気に
  なってしまう。それを表しているのが、青の点線です。
  
  これは危険な勘違いです。この考えにとりつかれると、
  80:20の法則どころではありません。
  ムダな仕事をやって、成果が出た気になるわけですから。


 ※もちろん、成果が出ない仕事の中にも、次の仕事に結びつく
  ノウハウや経験はあるでしょう。でも、それらは、次の仕事で
  結果が出て初めて成果になるのです。

  結果に結びつかないノウハウや経験、あるいは人間的な成長、
  それら自体は、「成果を上げる」ことに対しては何の価値も
  持たないと私は考えます。あくまでも、次に結びつけてこそ
  価値があるのです。

  精神論を重視しすぎると、こういうワナにおちいりがちに
  なると思います。

  実際に、私が仕事で出会った人の中には、こういう考え方をする
  人もいました。おそらく、あなたの周りにも何人かいるでしょう。。



  実は、私は今はこういう考え方をとても嫌っています。
  自分をごまかすことは、「ストレスの先送り」だと思います。

  成果が出ていないことは、本当は自分が一番分かっています。
  それをごまかすと、将来、より大きなストレスを招きいれる
  ことになります。

  成果は成果、ダメなときはダメだった、と割り切る考え方の
  方が、長い目で見るとストレスが少なくなると思います。
  (少なくとも私の経験ではそうでした。)

  (気をつけていただきたいのは、精神論がすべてダメだと
   言っているわけではなく「自分をごまかすこと」がダメと
   いうか、ストレスの元になるよ、ということです。)



脱線してしまいました・・・。


話は戻って、
臨界点のある仕事の場合、どうするのが効果的なのか?








スイマセン。長くなっちゃったので、
次回に持ち越します・・・。


      【続きへ】   
      【時間管理術の7つの嘘 目次へ戻る】  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 22:48Comments(0)TrackBack(0)
2005年08月30日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の7つの嘘 その2 : 80:20の法則に従えば、うまくいくのか? (3)

なぜ仕事の種類によって、80:20の法則が適用できたり、
できなかったりするのでしょうか?


昨日の瓦葺き職人のヒントです。


  普通の職人の16倍の速さで屋根を葺く職人は、
  おそらく存在しないでしょう。

  しかし、普通の職人の16倍の収入を得る職人は
  いるかもしれません。


ここで、私が言いたかったことの1つは、


同じ棟梁から、同じ歩合で報酬をもらう職人の間には、
大きな生産性の差は生じない、ということです。

  これは、やる内容が決まっている仕事では、80:20の法則は
  そのまま適用することはできない。ということを意味します。



では、この職人が16倍の収入を得るためには、何を
すれば良いでしょうか?

  1つは、同じ仕事に対して、高い報酬を支払ってくれる
  棟梁を探すこと。つまり、おいしい仕事を探すことです。

  もう1つは、自分の能力を磨いて、他の職人ができない、
  高いレベルの仕事ができるようになる。ということです。


どちらの場合にしても、「仕事を選ぶ」ということです。

  これは、仕事を選べる環境では、80:20の法則が適用できる
  可能性が高い。ということを意味します。


では、あなたの仕事はどうでしょうか?
選べる仕事ばかりでしょうか?


特に、雇用されて仕事をする人(サラリーマン)の場合は、
「やるべきこと」は、成果が大きかろうが小さかろうが、
やらなければならない。という状況はよくあります。

この場合「重要な20%」に集中すればうまくいく、
とは限らないのです。


これは無視してはいけないことだと思います。
80:20の法則が、すべての場合に適用できるかのように言うのは、
都合のよい幻想をばらまいているだけではないか、と私は考えます。


時間管理の権威たちは、「重要な20%」に集中しろ、と言います。
でも、80:20の法則が適用できない仕事で、それをやっても
うまくいきません。

  なぜ、時間管理の権威たちは、このようなことを
  言うのでしょうか?

  私は2つの理由があると思います。

  1つは、時間管理の権威たちが時間管理を指導する
  メインターゲットにしているのが、エグゼクティブ層
  だからです。

  もう1つは、時間管理の権威たちは、自分が偉くなり
  すぎて庶民の悩みが分からなくなっていること、
  じゃないかな、と思います。

  (私は、自分の経験を踏まえて「庶民の時間管理」を
   目指していきたいと思っていますが・・・。)



ところで、80:20の法則が適用できない場合、どうするのが
効果的なのでしょうか。


私は、「重要でない80%」を「やらない」のではなく、
「どうやって簡単にやれるようにするか」と考えることが
重要だと思います。

「やらない」のではなく、「圧縮」することが重要です。
「圧縮」については、別の機会に述べることにします。


次に考えたいのは、80:20の法則が適用できる場合には、
どうすれば効果的に仕事ができるのか?ということです。

次回は、「スーパー20%から学べること」について
考えてみたいと思います。


      【続きへ】   
      【時間管理術の7つの嘘 目次へ戻る】  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 22:38Comments(0)TrackBack(0)
2005年08月29日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の7つの嘘 その2 : 80:20の法則に従えば、うまくいくのか? (2)

すべての仕事が80:20の法則に従うわけではない!

80:20の法則に当てはまる仕事と、当てはまらない仕事がある!

と前回述べました。


どういう場合に80:20の法則が成立し、
どういう場合に成立しないのか、考えていきましょう。


80:20の法則を、人の生産性に適用した例として、

  売上の80%は20%の営業マンによって上げられる。

と言われることが多いです。


ここで、
80%の売上げを上げる営業マンを「スーパー20%
20%の売上げしか上げられない残りの人を「ノーマル80%
と呼ぶことにします。

人数比と成果の関係は、このようになります。

80対20の法則(人と成果2).jpg

では、1人当たりの生産性について考察するために、
10人の営業部隊を考えてみます。

スーパー20% = すごい営業マン2人
ノーマル80% = 普通の営業マン8人
となります。

80対20の法則(1人当たりの生産性2).jpg

ここで、1人あたりの数字にすると、

スーパー20% = すごい営業マン2人 → 1人で40%
ノーマル80% = 普通の営業マン8人 → 1人で2.5%

となります。
1人当たりの売上げは・・・4倍ではなくて、なんと16倍です。

恐ろしく差がありますね。でも、ある種の営業の世界では、
実際にこのレベルの差がある例はあるそうです。



私自身の経験でもあります。私の場合は、
新製品を開発する仕事がこの法則に当てはまっていました。
(自動車関係の製品です。)

ある日、ふと思って、製品の売上をカウントしてみました。

約20人の開発グループの中で、ある3人が開発した製品の
売上をカウントしていくと、売上の約80%になっていたのです。
20%以下の人数が80%の売上を生み出したことになります。
(幸いにして、私はその3人の中に入っていたので、何だか
 ほっとしました・・・。)



こんなふうに、80:20の法則に従って、生産性に恐ろしく差が
出てしまうことは実例があります。



しかし、これを読んでいる方の中には、「1人当たりの生産性が
16倍も違うはずがない!」と思う方もいるはずです。

実は、私もそう思います。ある条件下、では16倍の差はつきません。
その条件とは・・・

例えば、

  ファミレスのウェイターや、マクドナルドの店員では、
  16倍の売上げの差は絶対につかないでしょう。

  瓦葺き職人が1日に葺くことのできる瓦の枚数にも、
  16倍の差がつくことはないでしょう。
  (技術や精度には16倍の差があるかもしれませんが。)

  事務処理的な仕事もそういう傾向があります。
  3倍、4倍の差がつくことがあるかもしれませんが、
  普通の人の16倍できる人はおそらくいないでしょう。
  
  ※ダメな人と比較して16倍ではなく、普通のそこそこ
   できる人の16倍だということに注意してください。


これらの仕事は80:20の法則が当てはまらない仕事の例です。
(他にもたくさんあると思います。)

そして、このような、人による差がつきにくい仕事では、
「重要な20%に集中すれば、80%の成果が得られる」とは
言えないのです。

 ※もし、言えるのならば、重要な20%に集中する、
  「スーパー20%」が必ず現れるはずですから。



では、なぜ仕事の種類によって、80:20の法則が適用できたり、
できなかったりするのでしょうか?


ここに、とても重要なヒントが隠されているのです。


実は、さっきの「差がつきにくい仕事」の例には、
ちょっとしたトリックがあります。

瓦葺き職人の話です。

  普通の職人の16倍の速さで屋根を葺く職人は、
  おそらく存在しないでしょう。

  しかし、普通の職人の16倍の収入を得る職人は
  いるかもしれません。



これがヒントです。


次回は、この答えとともに、私が考える80:20の法則を
本当に活かすためのポイントについて述べたいと思います。


      【続きへ】   
      【時間管理術の7つの嘘 目次へ戻る】  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 22:44Comments(0)TrackBack(0)
2005年08月28日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間管理術の7つの嘘 その2 : 80:20の法則に従えば、うまくいくのか? (1)


80:20の法則ってご存知でしょうか?
パレートの法則とも呼ばれます。


この80:20の法則、パレートの法則は、時間管理術について
書かれた本に、よく出てきます。

こういう使われ方をしています。

 仕事の結果の80%に影響するのは、原因の20%に過ぎない。

 20%の努力で80%の結果が得られる仕事と、
 80%の努力で20%の結果しか得られない仕事がある。

 重要な20%に集中すれば、生産性は飛躍的に高まる。


図にするとこんな感じです。

80対20の法則(原因と結果2).jpg

赤で示した20%の部分をやれば、80%の成果が出る。
ならば、赤の仕事だけを100%やったとすれば、
ものすごい成果(計算では400%)が出るわけです。


確かに、努力した割に結果の得られなかった仕事や、
あまり努力せずに結果が出る仕事がある。というのは、
経験したことがある方も多いのではないでしょうか。


この重要な20%に集中すること。これがうまくいけば、

 ・今までの時間で400%の成果が出る!

  または、

 ・今までの成果を出すためには、1日2時間だけ働けばよい!
  (元が8時間働いていたとして、です)

となるはずです。
これは素晴らしい! 夢のような話です。



   でも、これって本当なんでしょうか?



結論から言います。




  すべての仕事が80:20の法則に従うわけではありません!



重要なのでもう1回言います。


  すべての仕事が80:20の法則に従うわけではありません!

  重要な20%に集中しても、生産性が4倍も上がるというのは
  幻想です!



実は、重要なのは、80:20の法則に当てはまる仕事と、当てはまらない仕事が
あるということなのです。

それを知らずに、重要な仕事だけを選んでやろうと思っても、生産性は
思ったようには上がってくれません。


次回は80:20の法則に当てはまる仕事と、当てはまらない仕事、
について考えてみましょう。



      【続きへ】
      【時間管理術の7つの嘘 目次へ】
  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 21:50Comments(0)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 

Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.