2014年10月20日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

日経ビジネスAssocie11月号 『最強の手帳術』


こんにちは。水口です。

先週発売になったのですが、伝え聞くところによると
とても好評だというのがこちらの雑誌↓です。

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 11月号
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 11月号




『日経ビジネスAssocie』の11月号です。
この雑誌、見かけたことのある方も多いと思います。

毎年この時期になると、手帳の特集企画がありますが、
その号は毎年売れ行きが大きく伸びると聞いています。
いわゆる「テッパン」の企画ということでしょうか。

でも、「テッパン」の企画だからといって、毎年同じ
ような内容では飽きられてしまうかもしれないわけで、
毎年いろいろ工夫されています。


それで今回は私もお手伝いさせて頂きました。
私がお手伝いしたのは、

――――――――――――――――――――――
『もしドラッカー&アドラーが手帳を使ったら』
――――――――――――――――――――――

という記事で、私が関わったのはドラッカーの部分
(28〜31ページ)です。


ドラッカーが著述している内容から推察して・・・、

 「ドラッカーなら手帳をこう使ったのではないか」
 (ドラッカーの考えに合うのはこういう使い方だ)

という手帳の使い方を紹介した記事です。


その記事のなかで私がコメントしているのですが、
今回は私のおすすめの使い方を推すのではなくて、
私は一歩引いた感じで、ドラッカーの考え方を踏ま
えての手帳の使い方を紹介しています。

 ※ ちなみに「私のおすすめの使い方」は以前に
   同誌に掲載されているので今回は出てません。


この取材の依頼を受けたときには、内容はあまり
固まってなくて、私と編集の方で相談しながら内容
を決めていきました(こういうやり方は新鮮でした)。

しかし、こんな取材依頼を受けて、もしドラッカーを
読んでなかったら・・・、どうなったことやら(汗)
「ドラッカー読んでて良かった」と思いました。

まあ、そういう意味だけでなく、ドラッカーの著作は
読む価値があると思います。ちなみに私のおすすめは
『経営者の条件』(こちら↓)です。

―――――――――――――――――――――――――――――――
ドラッカー名著集1 経営者の条件ドラッカー名著集1 経営者の条件
著者:P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社(2006-11-10)
販売元:Amazon.co.jp


―――――――――――――――――――――――――――――――
「経営者」でない方にも役立つ本だと思います。




話は戻って・・・先ほど、

「今回は私のおすすめの使い方を推すのではなくて、
私は一歩引いた感じで、ドラッカーの考え方を踏まえ
ての手帳の使い方を紹介しています。」

と書きましたが、これは決してドラッカーの考え方が
私の考えと合わないというわけではありません。基本
的な考え方としてドラッカーに学ぶことは多いです。

ただ、細かいところで違いはあります。

ドラッカーは「細切れの時間では役に立たない。まと
まった時間を作らなくてはダメだ」という意味のこと
を言っています。これは基本的に正しいと思いますが、
私は逆に「細切れの時間も有効に使う」ことをよく
提案しています。

それには大きく2つ理由があって・・・、
――――――――――――――――――――――――
「まとまった時間」があるに越したことはないが、
やり方しだいで「細切れ時間」にもいろいろ考えたり
することはできる。
――――――――――――――――――――――――
「まとまった時間がないとダメ」という前提があると
「まとまった時間ができたらこれをやろう」と思って、
結局大事な仕事を先延ばしにしてしまう人が多い。
――――――――――――――――――――――――
という理由です。企業で管理職向けの研修をすると、
後者に当てはまるという人が本当に多いです。



 「まとまった時間」を作る努力も必要だけど、
  細切れ時間も上手に使う。

管理職に限らず、現在働いている人には、この両面が
必要だと思います。




今日の記事作成時間は37分でした。
では、また次回!
  

このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 15:41Comments(4)
2014年09月03日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

仕事力が3倍アップする時間活用法


こんにちは。水口です。
久しぶりの更新です。

思うところがあってブログは更新していなかったのですが、
再開することにしました。

※ ちなみにメールマガジンは毎週の配信を続けています。
  (これです→ http://archive.mag2.com/0000190033/index.html


再開していきなり宣伝っぽい話で恐縮ですが・・・(汗)
こちらの本↓が増刷になりました。

たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法―やるべきタスクをらくらくこなすシンプルな原則
たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法―やるべきタスクをらくらくこなすシンプルな原則


増刷といっても4刷なので、「ベストセラー」ってわけでは
ありませんが、ずいぶん前に出た本なのに、今も手に取って
くれる方がいるのはうれしいことですね。

・・・というわけで、近況報告的な宣伝でした(汗)

明日は大阪で1日研修をしてきます。
では、また次回!
  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:00Comments(0)TrackBack(0)
2013年08月05日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

8/6(火)深夜、J-WAVEに出演します。


こんにちは。水口です。
今日はちょっと告知です。

明日8/6(火)の深夜、J-WAVE(東京のFM局)の
「RADIPEDIA(ラジペディア)」という番組に出演します。
(家入レオさんがナビゲーターの日です)

(番組HPはこちら↓)
RADIPEDIA -ラジペディア- : J-WAVE 81.3 FM RADIO

番組は2時間ですが、私が出るのはそのなかの
電話インタビューで、5分くらい出演します。
(昨日の記事で少し触れたのもこの件です)


・・・といっても、実は収録は終わってますので、
明日、どんな感じで放送されるか聞いてみます。
Ustreamで公開収録されているのを知らなくて、
自分の出番以外のところはまだ聞いてません・・・(汗)

※ この番組はUstreamで公開収録→後日放送という流れで
   作られていて、Twitterや番組HPから投稿されたメッセージと
   連動するようになっています。

   で、 Twitterは今日見てみました。私が(時間管理の説明で)
   「何を」「いつ」やるか、を計画していくこと・・・という話をして
   いるところで、『今でしょ!』というツッコミが入ってました。
   これ、最近他でもよく言われます(笑)


今回の番組のテーマは『時間の大切さ、感じてますか?』です。
興味のある方は聞いてみてください。

RADIPEDIA -ラジペディア- : J-WAVE 81.3 FM RADIO



今日の記事作成時間は15分でした。
では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 12:15Comments(1)TrackBack(0)
2013年03月18日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

時間術ベストセラー&良書ガイド (という記事について)


こんにちは。水口です。

現在発売中の『日経ビジネス Associe(4月号)』は
「時間活用」がテーマになっています。

―――――――――――――――――――――――――――――――
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]
日経BP社(2013-03-09)
販売元:Amazon.co.jp


―――――――――――――――――――――――――――――――

「時間術」や「時間活用」は各種ビジネス誌で定期的に取り上げられる
テーマになっていますが、取り上げ方もさまざま・・・という感じで、
あまり変わりばえしない感じの記事を見かけることもありますが、
今回のアソシエさんの記事は、しっかり取材していて面白いです。


18〜37ページは 『エース社員の時間術』 と題して、いろいろな業種で
活躍する方に取材しています。手帳の使い方などもしっかり取材している
ので、見てみるだけでも面白いと思います。

こういった特集を見て、「この人はこんなことまでやってる・・・」と、圧倒
されてしまったり、あれこれいろいろやろうとして挫折してしまったりする
人もいるのですが・・・。業種や職種、本人の性格などの違いがあるのに
何でも取り入れるのは無理があります。一度に試すのは1つか2つにして
自分にあったやり方を探していく方がうまくいくと思います。


40〜50ページは 『プロフェッショナルの時間術』 と題しています。
こちらは、どちらかというと華やかな分野で活躍する有名人に取材して
います(クリエイター系の人が多いです)。このページも面白いです。

個人的には、『かいけつゾロリ』の原ゆたかさんの創作方法がとても
興味深かったです。仕事の時間術というよりは、作中の時間の流れを
考えるという意味での「時間」の話ですが、こういうふうにやるのかと
目からウロコのところがありました。


70〜73ページの4ページは、『時間術ベストセラー&良書ガイド』と
いうページで(手前味噌ですが・・・)、実はここで私が出ています。

アソシエさんからは、これまでに何度も取材を受けてきましたが、
今回はちょっと違った切り口で、いわゆる「時間術」系の本を、
年代別、内容の傾向別に整理してみよう、という内容です。

以前、時間術系のおすすめ本を10冊リストアップするという企画が
ありましたが、今回のように分類整理する企画は初めてです。


このページでは、まず年代別の流れで本を紹介しています。
年代によって読者対象(昔は経営者・管理職→今はすべての人)や
内容(年代が進むに従い、よりタスク数が多い環境に対応している)に
違いがあるのを整理しています。


次に、内容別に本を分離しています。
2軸のマトリックスで時間術の本を分類してみようという企画で、
2軸をどう取るかが難しく、結構悩みました。

片方は
―――――――――――――――――――――――――
   トップダウン    ←→  ボトムアップ
 (人生の目的を問う)    (日々の問題解決から始める)
―――――――――――――――――――――――――
にしようと、すぐに決まったのですが、もうひとつが難しいところ。

悩んだのですが、本の傾向として、「時間管理」的な内容(計画や
スケジューリング)を重視するタイプと、「時間のムダをなくす」ことや
「効率アップ」を重視するタイプがあるので、それを取り込む感じで、
―――――――――――――――――――――――――
   線の時間    ←→    円の時間
 (ゴールに向かう目標達成)  (毎日くり返される習慣)
―――――――――――――――――――――――――
という分け方にしました。


「線の時間」「円の時間」というのは、文化人類学などで使われる
概念で、ここでは、
―――――――――――――――――――――――――――
「線の時間」というのは、今日、明日、明後日・・・と、
未来に向かい続いていく日程や時間の流れのこと。
(時間管理やスケジュール管理、プロジェクト管理などが関連する)
―――――――――――――――――――――――――――
「円の時間」というのは、毎日くり返すタイムスケジュールや習慣
のこと。
(「時間管理」というより「時間活用」や「効率アップ」が関連する)
―――――――――――――――――――――――――――
を、それぞれ表しています。


「時間術」系の本は(立ち読みなどしないで買うと)、読者の求める
ものと、書かれている内容が一致しないことがあります。その典型的
な齟齬の例を、2軸に分けることができた感じです。

あなたの本探しにも役に立つかもしれません。
ご興味のある方は、ぜひご一読を。
―――――――――――――――――――――――――――――――
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 04月号 [雑誌]
日経BP社(2013-03-09)
販売元:Amazon.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――



今日の記事作成時間は48分でした。
では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 12:15Comments(1)
2012年07月16日     このエントリーをはてなにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

日経ビジネスAssocie 8月号『時短術』  CIRCUS 8月号『段取りの技術』 に出ています!


こんにちは。水口です。

私はときどき雑誌等のメディアから取材や執筆のご依頼を受けておりまして、
時間管理(タイムマネジメント)に対する認識が高まってほしいという思いも
ありますので、できるだけ対応するようにしてます。

平均すると月に2件の依頼を受けているのですが、店頭には並ばない
定期購読誌などのご依頼もあるので、このブログの読者の方は、あまり
目にされないかもしれません。

・・・ですが、今月は皆さんが目にする機会が多いと思われる雑誌で、
私が取材を受けた記事が掲載されていますので、紹介しておきます。
(2誌あります)


■ 日経ビジネス Associe 『時短術』 特集

まずは、『日経ビジネス Associe』誌です。この雑誌(今は月刊誌です)の
8月号に私が登場しております。

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 08月号 [雑誌]
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 08月号 [雑誌]

表紙を見て頂ければ分かるように、『時短術』が特集になっています。

最初にドラッカーの言葉が紹介されておりまして、
(私が研修でときどき引用してる言葉も入ってます)

その後(p.20〜23)に、私が取材を受けた

  『レコーディング ”時間”ダイエットのススメ』

という記事があります。

(こんな感じです)
アソシエ2012-8-1


私は研修などでも時間の使い方(自分の行動)を記録する方法やメリットを
紹介していますが、その方法をベースに「記録する」ことに重点を置いて
少しアレンジした方法を紹介しました。それを元に、実際に編集部の方々が
試してくれた方法が記事で紹介されています。

この号は、他にも「時間の使い方」や「時短術」に関する記事がたくさんある
ので、面白いと思います。(いろんな人の「時短術」も紹介されています)
ちょっと、手に取ってみてはいかがでしょうか?


■ CIRCUS 『段取りの技術』

もうひとつ、今月(8月号ですが、今月発売です)に私が登場しているのが
『CIRCUS』という雑誌です。コンビニなどにも置いているので、よく見かける
という人も多いかもしれません。

CIRCUS (サーカス) 2012年 08月号 [雑誌]
CIRCUS (サーカス) 2012年 08月号 [雑誌]



この『CIRCUS』誌は、かなり以前は男性誌の色合いが強かったのですが、
最近はすっかり「ビジネス誌」という感じになっています。私が取材を受ける
のも今回で2回目です。

こちらは『段取りの技術』という特集記事(こちらも巻頭です)で、人を動かす
ことも含めた「段取り」がテーマになっています。こちらもページ数が多いなか、
私は最初の方(p.20〜24)に登場しています。
(そうそうたる面々のなか、最初の方に登場するのは恐縮しますが・・・(汗))

(こんな感じです)
CIRCUS2012-8-1


私の記事の部分は、時間管理の割と基本的なところを話しています。
(私の部分は「自分の段取り」に特化した内容になっているわけです)

私の本など、すでにお読みの方には既知の内容が多いかもしれません。
記事は、きれいに分かりやすくまとめてもらってるので、私の本は読んだことが
ない方や、「これから時間管理を始めたい」という方(特に中間管理職の方)は、
ぜひご覧になってみてください。

こちらも特集記事全体のボリュームが大きくて、他に齋藤孝さんや藤田晋さん、
小室淑恵さんの記事などがあります。ここまでは、ビジネス誌で割とよく見かける
方々という印象ですが、意外なところでは安藤忠雄さんの記事もあってびっくり
しました(「段取り」と微妙に違う記事かもしれませんが、面白い記事でした)。

他にも多数の方の記事があって、面白いですよ。



・・・というわけで、2冊紹介させて頂きました。

どちらも「時短術」や「段取り」に関連して、記事のボリュームがあり、
「何かヒントを得たい」という方には、すごくおすすめです。

すべてが自分(や自分の職場)に適用できるわけではないと思いますが、
いろいろな考え方や実践法を見るのは参考になると思います。
(もちろん、私の記事も参考にして頂けるとうれしいです!)



今日の記事作成時間は35分でした。
では、また次回!  
このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーをはてなにブックマーク
Posted by 水口和彦 at 23:55Comments(4)TrackBack(0)

時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
メールアドレスを入力すれば登録できます! → 

Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.