目標達成や習慣形成にも役に立つ・・・PDCAサイクル
こんにちは。水口です。
今日は、まず訂正をさせてください。
昨日の記事で、間違っている箇所が一ヶ所ありました。
申し訳ありませんでした。
■ このブログの訂正箇所
昨日の記事で、
(解説)
Planの前に、「目標」 があることに注目してください。
PDCAの 「P」 は「計画」、つまり「やり方」 を決めることです。
PDCAサイクルの「P」 は、 事前に目標が立てられた上での、
目標に近づくための「手段」 です。
(ここも誤解されがちなポイントです。)
と書きましたが、正しくは
(解説)
Planの中には、「目標」 と「計画」 があることに注目してください。
PDCAの 「P」 は「計画」、つまり「やり方」 も含まれます。
PDCAサイクルの「P」 は、 目標を設定することだけではなく、
目標に近づくための「手段」 や「仕組み」 が含まれます。
(ここも誤解されがちなポイントです。)
と書くべきでした。間違いを伝えてしまい、申し訳ありませんでした。
(昨日の記事は修正しておきます。)
■ 訂正の解説
PDCAの「P」 は、「目標」 と「手段」 の両方を含むことがあります。
P(Plan) = 「目標」 + 「プロセス」
とされている場合が多いです(ISOでもそうです)。
ここで言う「プロセス」 とは、
業務の「仕組み」 (=目標達成のための手段) です。
私は、目標はそうそう変えるものではなく、手段・仕組みを改善していくのが
PDCAだというイメージを持っていたので、上記の発言になってしまいました。
しかし、 P(Plan) = 「目標」 + 「プロセス」 という解釈の方が、
一般的ですので、訂正させて頂きます。
■ 書籍も「誤訳」だらけ?
私の間違いを訂正するついでにというわけではありませんが、
書籍によくある間違いについて解説しておきます。
昨日、書店に行く機会があったので、いくつかの書籍を見てみましたが、
ISO9001の「誤訳本」 が多いのに驚きました。
↓この本には、原文が併記されています。
対訳ISO9001 品質マネジメントの国際規格
この本には、
(『』内は引用です)
『Act : take actions to continually improve process performance. 』
(26ページより)
『Act : プロセスの実施状況を継続的に改善するための処置をとる。 』
(27ページより)
と書かれています。この訳は(一応)正しいです。
process performance を 「プロセスの実施状況」 と訳すことに
異議のある方もおられると思いますが・・・。
しかし、書店に並んでいる多くのISO9001の参考書的な本では、
Aは、「(目標を達成するための) 処置と継続的改善 」 という書き方が
されている本が、非常に多いのです。
これは、明らかに誤訳です。
「継続的改善のための 処置」 と
「処置 と 継続的改善」 では、全然意味が違います。
そもそも、PDCAが継続的改善のサイクルなのに、
その中で「継続的改善」 できるはずがありませんし・・・。
(解説)
PDCAの A=「処置」 という考え方もあります。
例えば、プロセスではなく製品を主体に見た場合、
(今は主流ではない考え方ですが)
P (設計) → D (製作) → C (検査・測定) → A (処置)
と見るPDCAもあります。
実例で言うと、製品を検査したら、寸法が規格よりも大きかったので、
その製品を処置(修正)して、使えるようにした。 といった感じです。
この「処置」 という考え方自体は間違いではないですが、
ISOの解説文としては、誤訳ですし、内容的にも適切ではありません。
「ISO9001」 とか「TS16949」 とか銘打った本なのに、原文の意図を
曲げた誤訳が多いのは、ちょっと悲しいですね。
※ TS16949は、自動車業界版ISO9001みたいなものです。
16949という数字は覚えにくいのが難点です(笑
私は以前、「広く良く(16949)」 という語呂合わせで覚えました。
※ もう少し補足しておきますと・・・、
このPDCAの部分は、全体の概念の解説として用いられていますので、
「誤訳本」 を使ったからといって、業務に直接の支障はないと思います。
そこは、ご安心ください。
すみません。話がそれていますが、本題に戻ります。
今日の本題は、
PDCAサイクルでの「A」 では、何をするべきなのか? という話です。
以下の例は、「プロセスを継続的に改善する」 という視点で、
私の考えを述べたものです。
(これがスタンダードというわけではありません)
では、昨日の記事のダイエットの例えを使って考えてみます。
■ 結果が良かった場合の 「A」
PDCAの「A」 の内容は、「C」 の結果によって変わります。
C(評価)の結果が良かった場合の「A」 は、
最初のP(計画)を続けていくための「仕組み作り」 になります。
例えば、「摂取カロリーの計算は、効果がありそうだ」 となったとしたら、
・毎日の摂取カロリー値を手帳に記録していこう
・1週間ごとに体重を記録していこう
ということを決めるわけです。
最初にやってみようと決めたこと(計画)を、
今後も継続できるように(習慣化するように)仕組みを作るわけです。
もし、最終的な目標(体重)にまでは達していなくても、
それなりの効果があったのだから継続する。
そのための「仕組み」 を作る。 ということです。
習慣化できれば、この計画に対しては実行完了です。
次に来るPDCAは、同一路線でも、別路線でもいいわけです。
「カロリー計算の精度を上げる」 という計画でもいいですし、
「運動してみよう」 という、別路線の計画を立ててもいいわけです。
※ 目標と計画は、同じ「P」 の中にあっても、別物です。
目標はそのままに、計画だけを変更することも多いのです。
■ 結果がダメだった場合の 「A」
C(評価)の結果がダメだった場合の「A」 は、
計画の修正であったり、新たな計画を立てることだったりします。
評価の結果がダメだった、というのは、
・D(実行)したけどだめだった
→ 「このP(計画)をやれば目標に近づく」 という仮説が間違っていた
・D(実行)できなかった
→ P(計画)に無理があった
という2つのパターンがあります。
前者の場合、
・計画の破棄 → 別の計画を立てる(全く別のアプローチを取る)
ことが必要であり、後者の場合、それに加えて
・計画を修正する(同一路線上でやり方を変える)
というのも考えられますので、どちらかの選択肢を取ることになります。
例えば、ダイエットの場合、
(当初の計画) : 毎日の総摂取カロリーの計算を習慣にしよう!
→(結果) : 計算が面倒だったので、出来なかった。
→(アクション1) : 計画の破棄 → 別の計画を立てる
(「これはやめて、運動するダイエットに切り換えよう」 など)
というアクションもありますし、
→(アクション2) : 計画(やり方) を修正
(「カロリー表を持ち歩くようにしよう」 など)
というアクションも考えられます。
■ 結局、A(Act) って何?
こういう実例で考えると、一般的に言われている、A = 「改善」 という解説と、
実際の「A」 は全く違うことが分かると思います。
A(Act)は、
(「P」 で計画したことに対して)
・維持、定着させるための「仕組み作り」 (結果が「○」の場合)
・計画の修正 (結果が「?」や「×」の場合)
・計画の破棄 (結果が「?」や「×」の場合)
のいずれかを行うわけです。
PDCAサイクルには、2つの役割があります。
ひとつは、「仮説−検証サイクル」 としての役割。
もうひとつは、「仕組み作り」 としての役割です。
特に、結果が良かった場合は、「仕組み作り」 が重要です。
そして次のP(計画)は、
・同路線でレベルアップした計画 (結果が○だった場合)
・別のアプローチに切り換えた計画
・同じ路線で実行しやすくした計画 (実行に無理があった場合)
のいずれかを選択することになります。
そして、新しい計画に基づいた、次のサイクルをスタートするわけです。
■ 個人的目標にPDCAサイクルを応用する
文章では表現しきれないので、図を作ってみました。
(クリックで拡大図がでます。)
個人的な目標にPDCAサイクルを応用する場合、
このフロー図を参考にするとやりやすいと思います。
しかし・・・「A」 を何と呼んだらいいのか?
「処置」 にすると、最初の方に書いた別のニュアンスが入ってしまうので、
上の図では「アクション」 と書いています。そのまんまですが (笑
この「アクション」には、
・結果を受けて、どうするか判断すること (選択すること)
だけでなく、
・結果が良かった場合、それが定着するための仕組み作り
というアクションもあることが重要です。
自分の目標や、習慣を見直すときには、これを参考にしてみてください。
■ この記事を書いたきっかけ
実は・・・この記事を書くきっかけになったのは、
ある書籍で、PDCAサイクルは欧米的手法なので、日本人には合わない
というようなことが書かれていたのを見つけたんです。
これはとんでもない話です。
ここは強調しておきたいのですが、
現在主流のPDCAサイクル(プロセス改善の視点)の考え方は、
自分の目標達成や習慣を見直すためにも、非常に役に立ちます。
また、プロセスを改善していくという視点は、決して欧米型ではなく、
日本的なアプローチです。
※ 例えば、日本を代表する自動車メーカー(T社)は、
ISOは嫌いなようですが、やっていることはプロセス志向です。
(というか、こちらが元祖です。)
上記の「PDCAは日本人に合わない」 的発言は、
PDCA = 計画 → 実行 → 評価 → 改善 → ・・・ または、
PDCA = 目標 → 実行 → 評価 → 改善 → ・・・
と見てるから、出てきた発言だと思います。
しかし、こういう見方では(一昨日、昨日述べたように)、
日本人だけでなく誰にも合いません・・・ (笑
ということで、PDCAを擁護するために、この記事を書いてみました。
例えばISO9001は、実際にやった経験の無い方にとっては、
非常に難解なものです。
品質管理を仕事にしていた人間でさえ、
「もう少し分かりやすく書いてよ」 と言いたくなります(笑
ですから、業務上必要な方以外は、ご存知ないと思いますし、
別に知らなくてもいいのかもしれません。
それはそれでいいのですが・・・、
不明瞭なPDCAの解釈が氾濫している気がするので、
それに一石を投ずることができれば、と思います。
すみません。長い記事になってしまいました。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます!
「この長文を書いた労力をちょっとは認めてやろうか」 という、
お優しい方は、 ↓ せひクリックお願いします!
今日の記事作成時間は、ここまで95分でした!
(昨日と合わせると、長いなあ・・・)
Posted by 水口和彦 at
14:27
│Comments(5)
「PDCAサイクル」 の嘘? (その2)
こんにちは。水口です。
昨日の記事では、「PDCAサイクル」 について、よくある解釈に
疑問を投げかけてみました。
今日は、これを具体例で考えてみます。
自分の「目標」 を達成したい、というときの参考になる話だと思いますので、
「PDCAなんて知らないよ」 という方も、ぜひ読んでみてください。
■ PDCAサイクルのよくある解釈
PDCAサイクルというのは、一般的に、こう解釈されています。
Plan (計画)
↓
Do (実行)
↓
Check (評価)
↓
Action (改善)
↓
(次の)Plan
↓
・
・
こういうサイクルを回して、継続的に改善していくというわけです。
そして、「Action」 を、「改善すること」 と解釈している例が多いのですが、
これは、基本的に間違いです。
■ 「A」 は、「改善」ではない という話
ここで、ちょっと「テキスト」 的なものを見てみましょう。
ISO9001 でどう書かれているか、見てみます。
(私は 「ISO」 が絶対正しい、という言うつもりはありませんが、
かなり「よく出来た仕組み」であることは間違いないでしょう。)
↓この本は、原文と訳文の両方が載っていて便利です。
対訳ISO9001 品質マネジメントの国際規格
この本では、「A」 の部分は、
(『』内は引用です)
『Act : プロセスの実施状況を継続的に改善するための処置をとる。 』
(27ページより)
と書かれています。原文では
『Act : take actions to continually improve process performance. 』
(26ページより)
となっています。
ISO9001の「プロセスアプローチ」 という考え方の上での
話なので、ここだけ読んでもちょっと分かりにくいと思いますが・・・
これは直接 「改善する」 という意味ではありません。
「A」 は、 「(継続的に改善するための)アクション」 です。
■ 具体例で考えてみる
これは分かりにくいので、実例で考えてみましょう。
(自分の目標に当てはめて考えて頂けると、役に立つと思います。)
例えば、「ダイエット」 という目標があったとします。
ダイエットのためには何をしようか? ・・・と考えて、
「カロリー計算をしよう」 と決めたとします。
PDCAは、こんな感じになります。
Plan (目標) : 目標体重○○キロ!
↓
(計画) : 毎日の総摂取カロリーの計算を習慣にしよう!
↓
Do (実行) : 何週間か実行してみる。
↓
Check (評価) : 体重の変化を確認する。
↓
Act (??) : (OKの場合) これを習慣として続けよう!
(NGの場合) やり方を変えよう or 別のアプローチでいこう
↓
次のPlan(計画)へ
(解説)
Planの中には、「目標」 と「計画」 があることに注目してください。
PDCAの 「P」 は「計画」、つまり「やり方」 も含まれます。
PDCAサイクルの「P」 は、 目標を設定することだけではなく、
目標に近づくための「手段」 や「仕組み」 が含まれます。
(ここも誤解されがちなポイントです。)
A(Act)の詳しい考察は、長くなるので、次回に続きますが・・・
Aには、色んなアクションが含まれることと、
「改善」 という言葉でくくるのは間違いだというのは、
分かって頂けると思います。
「改善」 という言葉が当てられているせいで、
PDCAサイクルを誤解している人は、数多くいると思います。
(私は恥ずかしながら・・・10年近く、誤解していた時期があります (汗) )
自分の中にも 「だまされていた感」 があるので、
この話になると、ちょっと怒りを感じてしまいます。
でも、誰に対しての怒りなのか・・・? 自分かな? (汗)
それはともかく、この話、少しは「役に立つかも? 」 と思った方は、
↓ クリックしていただけるとうれしいです。
今日の記事作成時間は、ここまで95分でした!
実は、書いていたら長くなり過ぎたので、記事を分割することにしました。
明日の分もだいぶ書いてしまいました・・・。
Posted by 水口和彦 at
07:54
│Comments(3)
「PDCAサイクル」 の嘘
こんにちは。水口です。
あなたは「PDCAサイクル」 という言葉をご存知でしょうか?
実はこの言葉、よく使われている割には、
解釈がまちまちなんです。
なぜ、このブログで「PDCA」 の話なのか?
という理由は、おいおい明らかにしていきますが・・・
今日は、まずこの「PDCA」 について考えてみます。
PDCAサイクルというのは、
Plan (計画)
↓
Do (実行)
↓
Check (評価)
↓
Action (改善)
↓
(次の)Plan
↓
・
・
というサイクルをくり返す、継続的な改善のサイクルです。
私は、前の会社に入社して間もない頃、この説明に
納得いかないことがありました。
計画 → 実行 → 評価 → 改善 → 次の計画 ・・・
というサイクル、ちょっと変だと思いませんか?
例えば、「評価」 のステップで、結果が思わしくなかったので、
次の「改善」 をする場合を考えます。
この場合、この「改善」 に対する「評価」 が無いのもおかしな話です。
「PDCAサイクル」 で最も重要なことは、
「実行」 したことには、必ず「評価」 が伴うべきだという思想です。
それなのに「改善」 した後に、「評価」 が無いのは変ですよね。
改善したつもりが結果が伴わないことも、よくある話ですから。
「サイクルを回す」 と考えるならば、
「改善」 も含めて、次の「計画」 を立てるべきではないでしょうか?
それならば、「PDCA」 ではなく、「PDSサイクル」 の方が、
理にかなっています。
(PDSは、Plan(計画)→ Do(実行)→ See(評価)です)
あるいは、「A」で改善できたのならば、次に行うべきは「D」です。
PDCA → DCA → DCA →・・・ ときて、
改善の必要がなくなったら、次のPを考えるという感じです。
これはこれで、理にかなっていますし、
実際、こういう考え方を使っている所もあります。
しかし、これでは「DCAサイクル」ですね。
DCAサイクルで改善していくこと自体は、いいと思いますが、
その説明にPDCAサイクルの図(P→D→C→A→ と循環している図)
を使うのは、見る人が混乱します。
こんなふうに、「PDCAサイクル」 は、
あいまいなままに流通している用語です。
Googleで検索してみると、たくさんの解説文が見つかりますが、
ちゃんと納得できる解説は、(私は)まだ見つけられていません。
さて、このようなあいまいな解釈が流通している原因ですが、
その大元は何かと考えると・・・
「A(Action)」 を、「改善」としていることにありそうです。
Aを「改善」 と考える限りは、上記の「改善するけどノーチェック」問題や、
「実はDCAサイクル」問題は避けられないように思います。
では、どう解釈するのか?
という話は、明日にします・・・。
今日の話は、人によってはすごくハマると思うのですが、
面白くない方には、全然面白くなかったかも・・・(汗
ちょっとでもいいですから「面白かった」 と思った方は、
↓ クリックしていただけると、救われる思いです(笑
今日の記事作成時間は、ここまで58分でした!
時間管理術研究所の無料メールマガジンで
モチベーションアップしてみませんか?
Copyright (c) 2005-2014 BizARK Inc. All rights reserved.